- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-
石清水八幡宮初詣2026年1月1日~(厄除け)
石清水八幡宮初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約12万人程度が訪れるとも言われています。石清水八幡宮は八幡大神が男山に祀られると都の守護神・国家安泰の神として崇敬されました。古くから厄除として信仰されました。 -
地主神社初詣2026年1月1日~(縁むすび・子授け)
地主神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約30万人程度が訪れるとも言われています。地主神社は縁むすびの神さま・大国主命を祀り、縁むすびのご利益があるとも言われています。栗光稲荷社なども祀られています。 -
長岡天満宮初詣2026年1月1日~(学業成就・五穀豊穣)
長岡天満宮初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約10万人程度が訪れるとも言われています。長岡天満宮は菅原道真を祀り、学問の神様とされています。応神天皇を祀って厄除けの守護神とされる八幡社などもあります。 -
西院春日神社初詣2026年1月1日~(災難厄除け)
西院春日神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約3万人程度が訪れるとも言われています。西院春日神社は崇子内親王の疱瘡が快復されたことから病気平癒・災難厄除けのご利益があるとも言われています。 -
東寺大般若会(毎月1日)
東寺大般若会(日程・時間等)を紹介。大般若会は毎月1日に行われています。大般若会では仏の教えを綴った大般若経600巻を転読し、国家安穏・五穀豊穰・家内安全を祈念します。大般若会では僧の退堂後、大般若経を頭に授け、仏の智慧を与える加持が行われます。 -
御金神社初詣2026年1月1日~(金運・招福・開運)
御金神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年大勢の参拝者が訪れるとも言われています。御金神社は金山毘古命(なやまひこのみこと)を主祭神として祀り、金運・招福・開運などにご利益があるとも言われています。 -
清水寺初詣2026年1月1日~(無病息災・立身出世)
清水寺初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年大勢の参拝者が訪れるとも言われています。清水寺は観音さまと音羽の滝により、古来から無病息災・立身出世・財福・良縁成就などのご利益があると言われています。 -
岡崎神社初詣2026年1月1日~(子授け・安産・縁結び)
岡崎神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。岡崎神社初詣は新年の元日1月1日から始まります。岡崎神社は子授け・安産・縁結び・厄除けのご利益があると言われています。子授けうさぎは水を掛け、お腹を擦って祈願すると子宝に恵まれ、安産になると言われています。 -
延暦寺修正会・護摩祈願2026年1月1日~3日(除災・招福祈願)
延暦寺修正会・護摩祈願(日程・時間等)を紹介。修正会・護摩祈願では新年に1年間の除災・招福を祈願します。なお修正会・護摩祈願では阿弥陀如来を意味する朱印・牛王印(ごおいん)が参拝者の額、または絵馬に押され、除災・招福を祈願します。 -
狸谷山不動院初詣大護摩祈願祭2026年1月1日~3日(安泰祈念)
狸谷山不動院初詣大護摩祈願祭(日程・時間等)を紹介。初詣大護摩祈願祭では狸谷不動明王への護摩祈祷により、今年一年間の安泰を祈念します。初詣大護摩祈願祭では1日7:00から日の出一番大護摩法要が行われ、1月1日~3日に30分ごとに祈祷が行われます。 -
安井金比羅宮初詣2026年1月1日~(悪縁を切り、良縁)
安井金比羅宮初詣(日程・時間・・・)を紹介しています。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年大勢の参拝者が訪れるとも言われています。安井金比羅宮は第75代・崇徳天皇を祀り、あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶご利益があるとも言われています。 -
錦天満宮初詣2026年1月1日~(学業成就・商売繁盛)
錦天満宮初詣(日程・時間・・・)を紹介。錦天満宮初詣は新年の元日1月1日から始まります。錦天満宮は菅原道真を祀り、錦市場の東端に位置し、学業に加え、商売繁盛のご利益があると言われています。境内には勤勉・慈愛・健康の象徴として奉納さた撫で牛も置かれています。