- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-
北白川天神宮古式御弓神事2026年1月12日(幸せ祈願)
北白川天神宮古式御弓神事(日程・時間・・・)を紹介。古式御弓神事では恵方に矢を放ち、悪疫災厄を祓って、北白川地域に幸せが訪れるように祈願します。1本目の矢は恵方、2本目の矢は恵方の反対方向、3本目は「狂津日神祓却」と記された的に放たれます。 -
鞍馬寺初寅大祭2026年1月(開運招福祈願)
鞍馬寺初寅大祭(日程・時間・・・)を紹介。初寅大祭では本尊である毘沙門天王・千手観音菩薩・護法魔王尊が安置されている本殿金堂で、開運招福を祈願し、毘沙門天から無量の大福を授かります。初寅大祭では初寅前夜祭も行われています。(要確認) -
苔寺冬の参拝2020/1/14~3/5(日程時間・・・)
苔寺冬の参拝(日程・時間・・・)を紹介。冬の参拝では庭園の拝観を行わず、本堂・西来堂が公開されます。本堂・西来堂で通常非公開の襖絵を含め、堂本印象作の襖絵104面全面も今回が初めて公開されます。希望者には指定場所で簡単な坐禅体験もできるそうです。 -
神応寺初寅祭2026年1月(無量の福徳)
神応寺初寅祭(日程・時間・・・)を紹介。初寅祭では毘沙門天に祈願し、無量の福徳を授かります。初寅祭では参拝者に昆布茶の接待が行われたり、福引が行われたり、そわかせんべいの配布などが行われたりします。(要確認)毘沙門天大祭も行っています。 -
長安寺初薬師大祭2026年1月8日(柴燈大護摩)
長安寺初薬師大祭(日程・時間・・・)を紹介。初薬師大祭は特別祈祷・修験者による柴燈大護摩などが行われます。初薬師大祭では甘酒などが振舞われます。(要確認)長安寺は西国薬師霊場の第26番札所になっています。 -
豊国神社豊国さんのおもしろ市(毎月8・18・28日)
豊国神社豊国さんのおもしろ市(日程・時間等)を紹介。豊国さんのおもしろ市では毎月8日が古布・骨董のフリーマーケット、18日が手作り品などのフリーマーケット、28日が手作りと手作り素材の市が行われます。 -
平等寺因幡堂の手作り市(毎月8日9:00頃~)
平等寺因幡堂の手作り市(日程・時間等)を紹介。因幡堂の手作り市では手作りの商品が出店・販売されます。ちなみに因幡堂の手作り市では毎回数十店が出店されます。因幡堂の手作り市では本堂で護摩祈願やコンサートが行われることもあります。 -
萬福寺ほていまつり(毎月8日9:00~)
萬福寺ほていまつり(日程・時間等)を紹介。ほていまつりは手作り品中心の手作り市です。ほていまつりでは法要やお茶席・音楽演奏などのイベントも行われます。なおほていまつりでは一般参拝者は拝観料が無料になります。 -
京都市役所市役所前フリーマーケット
京都市役所市役所前フリーマーケット(日程・時間等)を紹介。市役所前フリーマーケットは原則毎月1回土曜日・日曜日に行われています。市役所前フリーマーケットは「ごみの減量を推進」するフリーマーケットです。市役所前フリーマーケットでは一般家庭から出品された商品が最大160ブースで販売されるそうです。 -
大将軍八神社大将軍一の市(毎月第1日曜日)
大将軍八神社大将軍一の市(日程・時間等)を紹介。大将軍一の市では新鮮野菜・お菓子・手作り雑貨・骨董・衣類などが出店・販売されます。大将軍一の市では立体曼陀羅(重要文化財)が公開されたり、講話が行われたりすることもあります。 -
御所八幡宮社八幡さんのおもしろ市(金曜日)
八幡さんのおもしろ市(日程・時間等)を紹介。八幡さんのおもしろ市は毎週金曜日に行われています。八幡さんのおもしろ市は手作り品・古布・小物などが並ぶ手作り品中心のフリーマーケットです。ちなみに八幡さんのおもしろ市では毎回約10店舗ほどが出店されます。 -
梅小路公園手づくり市(毎月第1土曜日)
梅小路公園手づくり市(日程・時間等)を紹介。梅小路公園手づくり市では梅小路公園の七条入口広場で工芸品・食料品などが出店・販売されます。ちなみに梅小路公園手づくり市では毎回数百店が出店されます。