- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-

安楽寺くさの地蔵縁日(毎月2日9:30~)
安楽寺くさの地蔵縁日(日程・時間等)を紹介。安楽寺くさの地蔵縁日は毎月2日に行われています。安楽寺くさの地蔵縁日では手づくりアクセサリー・デザイングッズ・陶器・雑貨・焼菓子などが出店・販売されます。毎回約30店ほどが出店されるそうです。 -

京都国立博物館京博のお正月(日程・時間・・・)
京都国立博物館京博のお正月(日程・時間等)を紹介。京博のお正月は例年1月に行われています。京博のお正月では京博公式キャラであるトラりんが平成知新館1階エントランス・庭園などに登場します。また京都五花街のひとつである祇園甲部(ぎおんこうぶ)の舞妓・芸妓さんが舞を披露するイベントなどが行われます。(要確認) -

壬生三社寺巡り/1/(壬生寺・梛神社・新徳寺)
壬生三社寺巡り(日程・時間・・・)を紹介。壬生三社寺巡りでは壬生地区に建立されている壬生寺・梛神社・新徳寺を巡って疫病退散・無病息災を祈念し、開運招福を願います。三社寺巡り限定の御朱印が限定クリアファイルに入れて授与(有料)されます。 -

城南宮初詣2026年1月1日~(方除け・厄除け)
城南宮初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約10万人程度が訪れるとも言われています。城南宮は「方除の大社」と仰がれ、引越・工事・旅行などの方除け ・厄除けのご利益があるとも言われています。 -

藤森神社初詣2026年1月1日~(勝運を呼ぶ神)
藤森神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年大勢の参拝者が訪れるとも言われています。藤森神社は藤森祭が菖蒲の節句発祥の祭とも言われ、「菖蒲」が「尚武」、「尚武」が「勝負」に通じることから勝運を呼ぶ神とされています。 -

下鴨神社初詣2026年1月1日~(身体病難解除・縁結び)
下鴨神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約20万人程度が訪れるとも言われています。下鴨神社は賀茂建角身命を祀って世界平和・五穀豊穣、玉依媛命を祀って縁結び・安産などのご利益があるとも言われています。 -

平安神宮奉能2026年1月1日(京都能楽会)
平安神宮奉能(日程・時間・・・)を紹介。奉能は京都能楽会が平安神宮の神楽殿で能と狂言を奉納しています。2023年(令和5年)の奉能ではシテ方金剛流能楽師で、金剛流26世宗家・金剛永謹が能を奉納します。自由に参拝・高覧できます。(要確認) -

新熊野神社初詣2026年1月1日~(健康長寿・病魔退散)
新熊野神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。新熊野神社初詣(はつもうで)は新年の元日1月1日から始まります。新熊野神社は熊野牟須美命祀り、健康長寿・病魔退散・縁むすび・交通安全・芸能上達・安産のご利益があると言われています。 -

出雲大神宮初詣2026年1月1日~(日本一の縁結びの神)
出雲大神宮初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は亀岡市内で有数の人出があります。出雲大神宮には縁結のご利益があると言われています。出雲大神宮では1月1日7:00から歳旦祭が行われ、皇室・国家・国民などの加護や五穀豊穣を祈願します。 -

上賀茂神社初詣2026年1月1日~(厄除け・開運)
上賀茂神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約10万人程度が訪れるとも言われています。上賀茂神社は賀茂別雷大神を祀り、厄除・方除・開運・災難除・必勝などのご利益があるとも言われています。 -

松尾大社初詣2026年1月1日~(醸造祖神)
松尾大社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年大勢の参拝者が訪れるとも言われています。松尾大社は平安京遷都とともに皇城鎮護の神と称えられました。また古来から開拓・治水・土木・建築・商業などの守護神とされました。 -

八坂神社初詣2026年1月1日~(無病息災・厄除け)
八坂神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣は12月31日の夜から大混雑します。12月31日には無病息災・厄除けを祈願するけら詣りが行われ、初詣では例年約100万人程度が訪れるとも言われています。















