カテゴリー:その他

  • 相楽神社御田2026年1月15日(豊作祈願)

    相楽神社御田(日程・時間・・・)を紹介しています。御田では古風な田植歌に合わせ、鍬初め・鋤初め・肥打ち・苗代しめ・種まき・春田打ち・田植えなどの稲作の過程を神前で模し、豊作を祈願します。御田では途中で軽口や掛け声が入り、ユーモラスに演じられます。
  • 岡崎公園岡崎フリーマーケット(ほぼ毎月・不定期)

    岡崎フリーマーケット(日程・時間等)を紹介。岡崎フリーマーケットは「ごみの減量を推進」するフリーマーケットです。岡崎フリーマーケットでは一般家庭から出品された商品が最大160ブースで販売されるそうです。(要確認)
  • 養仙寺布袋祭2026年1月15日(福徳円満・子孫繁栄)

    養仙寺布袋祭(日程・時間・・・)を紹介。布袋祭では福徳円満・子孫繁栄などを祈願します。養仙寺には布袋さんが約600体あり、見学するのがおすすめです。なお養仙寺は丹波七福神に数えられ、丹波七福神めぐりをするのがおすすめです。
  • 中央市場市民感謝デー・食彩市(毎月第2土曜日)

    京都市中央市場市民感謝デー・食彩市(日程・時間等)を紹介。市民感謝デー・食彩市は毎月第2土曜日に行われています。市民感謝デー・食彩市では通常一般市民が入ることのできない仲卸店舗などで、新鮮で安全・安心な市場の食材を直接購入することができます。またマグロの解体即売などのイベントが行われます。
  • 両足院

    両足院寅市(毎月第2日曜日10:00~)

    両足院寅市(祇園の手作り市)(日程・時間等)を紹介。寅市(祇園の手作り市)は小さな手作り市です。寅市(祇園の手作り市)では伝統工芸作品・手作り小物・アクセサリ―などが出店・販売されます。
  • 藤森神社

    藤森神社藤森手づくり市(毎月1回)

    藤森神社藤森手づくり市(日程・時間等)を紹介。藤森手づくり市は手作りの食べ物・雑貨・アクセサリー・アートなどが出店・販売されます。また藤森手づくり市では京都ゆかりの歌手などのフリーライブ・大道芸・ダンスなどのイベントも行われます。
  • 今宮神社(Imamiya Shrine)

    今宮神社今宮市手作りフリーマーケット(毎月1日)

    今宮市手作りフリーマーケット(日程・時間等)を紹介。今宮市手作りフリーマーケットは手づくり市・フリーマーケットで、季節の花々や新鮮な野菜・果物、そして手づくり品・日用雑貨・アンティーク・古道具・古着・サイクル品などが出店・販売されます。
  • 初六阿弥陀めぐり(例年1月15日)無病息災・家運隆盛

    初六阿弥陀めぐり(日程・時間等)を紹介。六阿弥陀めぐりでは月ごとに違う功徳日に真如堂・永観堂・清水寺阿弥陀堂・安祥院・安養寺・誓願寺を参り、3年3月続けると無病息災・家運隆盛・祈願成就のご利益があるとも言われています。
  • 東林院小豆粥で初春を祝う会2026年1月15日~31日(散飯式)

    東林院小豆粥で初春を祝う会(日程・時間等)を紹介。小豆粥で初春を祝う会では小正月に食すると1年の邪気を祓い、万病を除くと言われる小豆粥を食べます。初日には禅寺に伝わる食事作法・生飯取り(さばとり)に由来する法要・散飯式(さんはんしき)が行われます。
  • 隨心院

    隨心院小町手づくり市(毎月第1日曜日)

    小町手づくり市(日程・時間等)を紹介。小町手づくり市は手作り品・アート品・食料品などが出店・販売されます。小町手づくり市では毎回数十店出店されます。モンキーパフォーマンスショーなどのイベントが行われる場合もあります。
  • 花山稲荷神社小正月祭2026年1月15日(無病息災・厄除け)

    花山稲荷神社小正月祭(日程・時間等)を紹介。小正月祭は1月15日の小正月に注連縄・門松などの正月飾りを焚き上げ、お正月に迎えた歳神を送り、無病息災・厄除けなどを祈願します。なお小正月祭では伊勢大神楽による獅子舞(ししまい)が奉納されます。
  • 平安楽市

    岡崎公園平安楽市(毎月1回10:00~)

    平安楽市(日程・時間等)を紹介。平安楽市では漬物・菓子・陶器・盆栽・和小物などを販売する最大250店が立ち並び、観光客や家族連れなども楽しむことができます。平安楽市では音楽演奏・大道芸などのパフォーマンスが行われることもあります。

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る