祇園祭イベント2019(後祭・還幸祭)

橋弁慶山

祇園祭イベント(後祭)

祇園祭イベント(後祭)は7月24日夕方から行われる祇園祭還幸祭(かんこうさい)に関連する行事です。祇園祭イベント(後祭)では7月18日からの山鉾建て、7月20日・21日の山鉾曳き初め・舁き初め、7月21日~23日の宵山、7月24日の山鉾巡行(後祭)、7月24日の神幸祭が注目のイベントになります。

★祇園祭最新情報。

【祇園祭 日程時間(要確認)】
祇園祭は例年7月1日から31日まで行われます。人気の宵山は例年7月21日~23日、山鉾巡行は例年7月24日です。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭イベント(後祭)・山鉾 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区
最寄り駅・バス停・・・四条駅・烏丸御池駅

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭イベント(後祭) 概要】
祇園祭後祭(あとまつり・あとのまつり)は7月24日夕方から行われる祇園祭還幸祭(かんこうさい)に関連する行事です。祇園祭イベント(後祭)では7月18日からの山鉾建て、7月20日・21日の山鉾曳き初め・舁き初め、7月21日~23日の宵山、7月24日の山鉾巡行(後祭)、7月24日の神幸祭が注目のイベントになります。
(祇園祭イベント(後祭) 注目イベント(要確認))
●7月18日~21日・山鉾建て・・・11基の山鉾が組み立てられます。ただ山鉾によって日程が異なります。
橋弁慶山(はしべんけいやま)・鯉山(こいやま)・浄妙山(じょうみょうやま)・黒主山(くろぬしやま)・役行者山(えんのぎょうじゃやま)・鈴鹿山(すずかやま)・八幡山(はちまんやま)・北観音山(きたかんのんやま)・南観音山(みなみかんのんやま)・大船鉾(おおふねほこ)・鷹山(たかやま)
山鉾建て・祇園祭イベント(後祭)

●7月20日・山鉾曳き初め舁き初め・・・組み立てられた北観音山・南観音山・大船鉾が曳かれます。一般人でも並ぶと曳くことができます。なお八幡山が関係者によって舁かれます。
山鉾曳き初め・祇園祭イベント(後祭)

●7月21日・山鉾舁き初め・・・橋弁慶山が関係者によって舁かれます。
橋弁慶山舁き初め・祇園祭イベント(後祭)

●7月21日~23日・宵山・・・夕方から山鉾の駒形提灯が灯され、祇園囃子が奏でられます。なお宵山期間中には厄除けちまきが販売されたり、御朱印集めが行われたりします。(厄除けちまきは7月14日~16日・7月20日から販売する山鉾町もあります。)
宵山・祇園祭イベント(後祭)

●7月24日・山鉾巡行・・・11基の山鉾が烏丸御池を出発し、御池通・河原町通・四条通を巡行します。山鉾巡行中にくじ改め・辻回しが行われます。
山鉾巡行・祇園祭イベント(後祭)

●7月24日・還幸祭・・・3基の神輿が御旅所を出発し、氏子地区・又旅社を回って八坂神社に戻ります。
還幸祭・祇園祭イベント(後祭)

【祇園祭イベント(後祭) 祇園祭】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟り(たたり)であるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊(あくれい)を移して穢れ(けがれ)を祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。平安時代中期の970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。

【祇園祭イベント(後祭) 八坂神社】
八坂神社(やさかじんじゃ)は起源が明確ではありません。八坂神社は656年(斉明天皇2年)に高麗(高句麗)から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)に南都(奈良)の僧・円如(えんにょ)が堂(観慶寺)を建立して薬師千手等の像を奉安し、その後天神(祇園神)が東山の麓・祇園林に垂跡(すいじゃく)したのが起源とも言われています。また829年(天長6年)に参議・紀百継(きのももつぐ)が山城八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀を行ったのが感神院(かんしんいん)の起源とも言われています。その後869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める御霊会(ごりょうえ)が神泉苑で行われたのが祇園祭の起源と言われ、970年(天禄元年)からは毎年御霊会が行われるようになりました。995年(長徳元年)に王城鎮護の社として二十一社(二十二社)に数えられ、1072年(延久4年)には第71代・後三条天皇が初めて行幸しました。なお八坂神社はかつて感神院・祇園社(ぎおんしゃ)と言われていました。
八坂神社は全国の八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社の総本社です。
*参考・・・京都・八坂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【祇園祭イベント(後祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭見どころ(後祭)
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る