祇園祭2020ハイライト(前祭)

祇園祭山鉾巡行(Former Festival Yamahoko-Junko)

祇園祭ハイライト(前祭)

祇園祭は7月1ヶ月間に渡って行われます。その内、7月16日・17日だけでも祇園祭を楽しむことができます。7月16日の宵山(前祭)では山鉾の駒形提灯が灯され、祇園囃子が奏でられ、屋台露店が立ち並びます。7月17日の山鉾巡行(前祭)では山鉾23基が四条通などを巡行します。7月16日・17日が祇園祭最大のハイライトです。

★祇園祭最新情報。

【祇園祭2020 日程時間(要確認)】
●祇園祭宵山(前祭)2020・・・・・7月14日(火曜日)~16日(木曜日)
祇園祭宵山(前祭)
●祇園祭山鉾巡行(前祭)2020・・・7月17日(金曜日)9:00 四条烏丸出発
祇園祭山鉾巡行(後祭)

祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭宵山(前祭) 山鉾マップ・地図】

●祇園祭宵山(前祭)では地下鉄烏丸線・四条駅または烏丸御池駅が最寄駅です。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭宵山(前祭) ハイライト】
祇園祭は7月1か月間にも及ぶ長丁場で、その期間中には様々なイベントが行われ、その全部を見ることは京都市民でも難しいかもしれません。ただ7月16日・17日だけでも祇園祭の中でも人気の宵山と山鉾巡行を楽しむことができます。しかし人気があるだけに人出が多く、宵山で山鉾23基全部を見るのも大変かもしれません。

【祇園祭宵山(前祭) 簡単概要】
祇園祭宵山(前祭)は7月14日から16日です。7月16日は翌17日に山鉾巡行(前祭)が行われることから泊まり掛けの観光客などで大変賑わいます。16日は夕方から山鉾23基に駒形提灯(こまがたちょうちん)が灯され、長刀鉾・函谷鉾・月鉾など囃子方がある山鉾では祇園囃子(ぎおんばやし)が奏でられます。なお烏丸通(からすまどおり)・室町通(むろまちどおり)・新町通(しんまちどおり)などに屋台露店が立ち並び、夕方から烏丸通・四条通(しじょどおり)などが歩行者天国になります。(変更の場合あり)
祇園祭屋台露店

【祇園祭山鉾巡行(前祭) ルート・時間】

●山鉾巡行(前祭)の時間
四条烏丸出発(9:00)→四条河原町(9:45頃)→河原町御池(10:30頃)→新町御池到着(11:20頃)

【祇園祭山鉾巡行(前祭) 簡単概要】
祇園祭山鉾巡行(前祭)は7月17日に行われます。山鉾巡行(前祭)は午後からの神幸祭(しんこうさい・おいで)に先立って、午前中に行われます。山鉾巡行(前祭)では長刀鉾を先頭に山鉾23基が四条烏丸の交差点を出発し、四条通・河原町通(かわらまちどおり)・御池通(おいけどおり)の順に巡行します。四条麩屋町では注連縄連縄切り(しめなわきり)、四条堺町ではくじ改め、四条河原町・河原町御池の交差点などでは辻回し(つじまわし)が行われます。また先頭を巡行する長刀鉾の稚児が注連縄切りなどで稚児舞(ちごまい・太平の舞)を披露します。
●昨年の山鉾巡行(前祭)順番は長刀鉾・蟷螂山・芦刈山・木賊山・函谷鉾・郭巨山・綾傘鉾・伯牙山・菊水鉾・油天神山・太子山・保昌山・鶏鉾・白楽天山・四条傘鉾・孟宗山・月鉾・山伏山・占出山・霰天神山・放下鉾・岩戸山・船鉾です。
祇園祭神幸祭

【祇園祭山鉾(前祭) 簡単概要】
祇園祭山鉾(前祭)は長刀鉾(なぎなたほこ)・函谷鉾(かんこほこ)・鶏鉾(にわとりほこ)・菊水鉾(きくすいほこ)・月鉾(つきほこ)・放下鉾(ほうかほこ)・保昌山(ほうしょうやま)・孟宗山(もうそうやま)・占出山(うらでやま)・山伏山(やまぶしやま)・霰天神山(あられてんじんやま)・郭巨山(かっきょやま)・伯牙山(はくがやま)・芦刈山(あしかりやま)・油天神山(あぶらてんじんやま)・木賊山(とくさやま)・太子山(たいしやま)・白楽天山(はくらくてんやま)・蟷螂山(とうろうやま)・岩戸山(いわとやま)・綾傘鉾(あやがさほこ)・四条傘鉾(しじょうかさほこ)・船鉾(ふねほこ)の23基です。囃子方は長刀鉾・函谷鉾・月鉾・船鉾・鶏鉾・放下鉾・菊水鉾・岩戸山・四条傘鉾・綾傘鉾にあります。

【祇園祭 7月16日・17日のイベント】
7月16日には献茶祭・宵宮神賑奉納行事・石見神楽・日和神楽・船鉾神功皇后御神体腹帯巻き、17日にはお位返しの儀・神幸祭も行われます。

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭山鉾巡行は平安時代の999年(長保元年)に雑芸者・無骨(むこつ)が天皇の即位の礼の直後に行う新嘗祭・大嘗祭(だいじょうさい)の標山(しめやま)に似た作山を造り、祇園祭に参加したのが起源とも言われています。標山は神を祀る為の山型の造形物で、縁起のよい祥瑞(しようずい)を表す意匠が施されました。その後鎌倉時代に鉾・長刀などで装飾したものが加わり、室町時代には町ごとに趣向を凝らした山鉾が造られたと言われています。ちなみに山鉾巡行の山鉾は粟田神社(あわたじんじゃ)の剣鉾が原型とも言われています。室町時代の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))後、町衆主体の山鉾巡行を中心とした祭りになったと言われています。なお山鉾巡行などの山鉾行事はユネスコの無形文化遺産に登録されています。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る