京都金運パワースポット(初詣おすすめ・・・)

伏見稲荷大社(Fushimi Inari taisha Shrine)

京都金運パワースポット

京都金運パワースポットを紹介しています。金運パワースポットには金色の鳥居があることから金運などのご利益があると言われる御金神社や給料や株の値上がりのご利益があると言われる膝松さんがある伏見稲荷大社などがあります。なお北野天満宮・圓徳院などの金運パワースポットもあります。

【京都金運パワースポット マップ・地図】

【伏見稲荷大社・京都市伏見区 金運パワースポット】

伏見稲荷大社の膝松さんは根上りの松とされ、給料や株の値上がりのご利益があると言われています。なお伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は711年(和銅4年)伊侶巨秦公が勅命を受け、稲荷山の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったことが起源と言われています。
伏見稲荷大社・パワースポット(アクセス・マップ・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【北野天満宮・京都市上京区 金運パワースポット】

北野天満宮の大黒天の燈篭は大黒様の口(頬)に小石をのせて落ちなければ、小石を財布に入れて持つとお金に困らないと言われています。なお北野天満宮(きたのてんまんぐう)は947年(天暦元年)多治比文子らが神殿を建てて菅原道真を祀ったのが起源です。
北野天満宮・パワースポット(アクセス・マップ・・・)

【圓徳院・京都市東山区 金運パワースポット】

圓徳院の大黒天さまは福の神で、触れて願うと金運がアップしたり、夢が叶ったりすると言われています。なお圓徳院(えんとくいん)は1624年(寛永元年)木下利房が伏見城から移築された化粧御殿を豊臣秀吉の正室・北政所から譲り受けたのが起源です。
圓徳院・パワースポット(アクセス・マップ・・・)

【大黒寺・京都市伏見区 金運パワースポット】

大黒寺の金運清水には金運アップのご利益があると言われています。なお大黒寺(だいこくじ)は真言宗の開祖である弘法大師・空海が創建し、真言宗東寺派の寺院である長福寺と言われたのが起源とも言われています。
大黒寺・パワースポット(アクセス・マップ・・・)

【善光寺堂・京都市東山区 金運パワースポット】

善光寺堂の首ふり地蔵さんは首を360度回転させることができ、首を願いのある方向に向け、金運・商売繁盛などを願うと願いが叶うと言われています。なお善光寺堂(ぜんこうじどう)は地蔵菩薩を本尊とする地蔵院が起源です。
善光寺堂・パワースポット(アクセス・マップ・・・)

【瑞光寺・京都市伏見区 金運パワースポット】

瑞光寺の白龍銭洗弁財天には財運・金銭運のご利益があると言われています。ザルの中にお金を入れて龍神から出る水で洗うとよいそうです。なお瑞光寺(ずいこうじ)は1655年(明暦元年)元政上人が草庵・称心庵を置いたのが起源と言われています。
瑞光寺・パワースポット(アクセス・マップ・・・)

【若一神社・京都市下京区 金運パワースポット】

若一神社には金運・開運・出世・商売繁盛のご利益があると言われています。なお若一神社(にゃくいちじんじゃ)は平清盛が「土中に隠れている 御神体を探せ」とのお告げにより、「若一王子」の御神体を発見して祀ったのが起源です。
若一神社・パワースポット(アクセス・マップ・・・)

【車折神社・京都市右京区 金運パワースポット】

車折神社には金運・賃金回収・開運招福・良縁などのご利益があると言われています。なお車折神社(くるまざきじんじゃ)の名称は後嵯峨天皇が嵐山大堰川に行幸した際、突然牛車が動かなくなり、車の轅が折れたことに由来しているとも言われています。
車折神社・パワースポット(アクセス・マップ・・・)

【御金神社・京都市中京区 金運パワースポット】

御金神社は金色の鳥居などがあることから金運などのご利益があると言われています。なお御金神社はかつて民家で密かに祭祀されていたとも言われています。その後創建者・田中庄吉が金光教の祭神・天地金乃神を祀りました。
御金神社・パワースポット(アクセス・マップ・・・)

【赤山禅院・京都市左京区 賃金回収パワースポット】

赤山禅院の本尊・赤山大明神には賃金回収・商売繁盛のご利益があると言われています。なお赤山禅院(せきざんぜんいん)は888年(仁和4年)安慧が円仁の遺命により、赤山大明神を勧請して建立したのが起源です。
赤山禅院・パワースポット(アクセス・マップ・・・)

【京都金運パワースポット 備考】
京都パワースポット京都パワースポットランキング

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る