- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-

京都タワー元旦初のぼり(日程・時間・・・)
京都タワー元旦初のぼり(日程・時間等)を紹介。元旦初のぼりは例年1月1日に行われています。元旦初のぼりでは京都市街で一番高い建造物と言われている京都タワーの地上約100メートルの展望室から新年の初日の出を見ることができます。また元旦初のぼりでは展望室にある「たわわちゃん神社」で初詣ができます。 -

平安神宮初詣2026年1月1日~(厄除け・家内安全)
平安神宮初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣は12月31日の夜から混雑します。初詣では例年約20万人程度が訪れるとも言われています。平安神宮には厄除けのご利益があるとも言われています。 -

八坂神社白朮祭2026年1月1日(白朮の根)
八坂神社白朮祭(日程・時間等)を紹介。白朮祭では折敷(おしき)13膳に鉋屑(かんなくず)である削掛(けずりかけ)と乾燥させた白朮の根を混ぜ合わせて盛り、それにご神火を点火した後、本殿正面から境内の石畳に投げ落とし、疫気・邪気を祓います。 -

今宮神社初詣2026年1月1日~(健康長寿・厄除け)
今宮神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。今宮神社初詣は新年の元日1月1日から始まります。今宮神社は大己貴命・事代主命などを祀り、健康長寿・良縁開運のご利益があると言われています。また疫神社は素戔嗚尊を祀り、健康長寿・厄除のご利益があると言われています。 -

清水寺修正会(例年1月1日~7日)
清水寺修正会(日程・時間等)を紹介。修正会では千手観音立像が安置されている本堂の内々陣で新年の五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・世界平和などを祈願します。修正会では7日午前中から無病息災を念じ、額に朱印を押す牛玉宝印や御香水が授与されます。 -

東寺初詣2026年1月1日~(病気平癒・入試合格)
東寺初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年大勢の参拝者が訪れるとも言われています。東寺は本尊として薬師如来を祀り、弘法大師・空海にゆかりがあることから病気平癒・入試合格にご利益があるとも言われています。 -

北野天満宮初詣2026年1月1日~(学業成就・子供の成長)
北野天満宮初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣は12月31日の夜から大混雑します。12月31日からは北野天満宮の摂社・火之御子社で鑽火祭が行われ、初詣では例年約50万人程度が訪れるとも言われています。 -

野宮神社初詣2026年1月1日~(良縁・子宝安産)
野宮神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約5万人程度が訪れるとも言われています。野宮神社は本殿に野宮大神を祀り、良縁・子宝・学問の神様とされています。祈りを込めてなでると願い事が叶う神石「亀石」もあります。 -

石清水八幡宮初詣2026年1月1日~(厄除け)
石清水八幡宮初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約12万人程度が訪れるとも言われています。石清水八幡宮は八幡大神が男山に祀られると都の守護神・国家安泰の神として崇敬されました。古くから厄除として信仰されました。 -

地主神社初詣2026年1月1日~(縁むすび・子授け)
地主神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約30万人程度が訪れるとも言われています。地主神社は縁むすびの神さま・大国主命を祀り、縁むすびのご利益があるとも言われています。栗光稲荷社なども祀られています。 -

長岡天満宮初詣2026年1月1日~(学業成就・五穀豊穣)
長岡天満宮初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約10万人程度が訪れるとも言われています。長岡天満宮は菅原道真を祀り、学問の神様とされています。応神天皇を祀って厄除けの守護神とされる八幡社などもあります。 -

西院春日神社初詣2026年1月1日~(災難厄除け)
西院春日神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約3万人程度が訪れるとも言われています。西院春日神社は崇子内親王の疱瘡が快復されたことから病気平癒・災難厄除けのご利益があるとも言われています。
















