過去の記事一覧

  • がらくた市・手作り市

    東寺がらくた市(毎月第1日曜日早朝~)手作り市

    東寺がらくた市・手作り市(日程・時間等)を紹介。がらくた市・手作り市は毎月第1日曜日に行われます。がらくた市・手作り市は毎月21日の弘法市に比べると規模は小さいが、境内南側・西側を中心に骨董品・手づくり品などを販売する約100店ほどが出店されます。
  • 東寺見どころ(To-ji Temple) 

    東寺修正会2026年1月3日(天下泰平・五穀豊穣)

    東寺修正会(日程・時間等)を紹介。修正会では新年の天下泰平・五穀豊穣を祈願します。修正会では「おふなごう」とも、「牛玉法印」とも言われる厄除けの御宝印(ごほういん)を祈願し、僧侶の額・御影堂の柱に朱印を押します。参拝者にも授けられます。
  • 八坂神社見どころ

    八坂神社かるた始め式2026年1月3日(かるた姫)

    八坂神社かるた始め式(日程・時間等)を紹介。かるた始め式では神事終了後に平安装束を身に付け、かるた姫に扮した女性や童子姿の子どもがかるた(百人一首)を行います。かるた始め式ではかるたを払う払い手が禁止され、かるたを押さえる押し手で行われるそうです。
  • 三十三間堂通し矢

    京都1月のイベント・行事(通し矢・初弘法・・・)

    京都1月のイベント・行事では新春の風物詩になっている通し矢・初弘法(弘法市)・初天神(天神市)などの注目イベント・行事を紹介。新春には地元住民や観光客が初詣を行い、その期間中に行われるイベント・行事も紹介しています。
  • 京都帝釋天初庚申2025年2月20日(申のお守り授与)

    京都帝釋天初庚申(日程・時間・・・)を紹介。初庚申では願いごと成就や厄除けの祈祷が行われます。京都帝釋天では帝釋天を庚申の日に祀ったことから「庚申さん」と親しまれ、平安時代から近畿庚申信仰の一大拠点になっています。
  • 安楽寺

    安楽寺くさの地蔵縁日(毎月2日9:30~)

    安楽寺くさの地蔵縁日(日程・時間等)を紹介。安楽寺くさの地蔵縁日は毎月2日に行われています。安楽寺くさの地蔵縁日では手づくりアクセサリー・デザイングッズ・陶器・雑貨・焼菓子などが出店・販売されます。毎回約30店ほどが出店されるそうです。
  • 京都国立博物館

    京都国立博物館京博のお正月(日程・時間・・・)

    京都国立博物館京博のお正月(日程・時間等)を紹介。京博のお正月は例年1月に行われています。京博のお正月では京博公式キャラであるトラりんが平成知新館1階エントランス・庭園などに登場します。また京都五花街のひとつである祇園甲部(ぎおんこうぶ)の舞妓・芸妓さんが舞を披露するイベントなどが行われます。(要確認)
  • 北野天満宮一の鳥居・北野天満宮見どころ

    北野天満宮筆始祭・天満書2026年1月2日~4日(菅原道真)

    北野天満宮筆始祭・天満書(日程・時間等)を紹介。筆始祭では祭神・菅原道真遺愛の松風の硯・角盥・水差しなどの書道具を神前に供え、その神徳を偲ぶとともに書に親しむ人の技芸の向上を祈願します。なお天満書は神前で書き初めを行い、書道の上達を祈願します。
  • 広隆寺(Koryu-ji Temple)

    千本釈迦堂釿始め2026年1月2日(一年の無事祈願)

    千本釈迦堂釿始め(日程・時間等)を紹介。釿始めは宮大工の年頭儀式で、建築の神とも言われている聖徳太子に一年の無事を祈願します。京きやりが歌われる中、釿始めで使われる木が本堂前に運ばれる御木奉担が行われます。また墨矩の儀・墨打の儀などが行われます。
  • 壬生三社寺巡り/1/(壬生寺・梛神社・新徳寺)

    壬生三社寺巡り(日程・時間・・・)を紹介。壬生三社寺巡りでは壬生地区に建立されている壬生寺・梛神社・新徳寺を巡って疫病退散・無病息災を祈念し、開運招福を願います。三社寺巡り限定の御朱印が限定クリアファイルに入れて授与(有料)されます。
  • 城南宮初詣2026年1月1日~(方除け・厄除け)

    城南宮初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約10万人程度が訪れるとも言われています。城南宮は「方除の大社」と仰がれ、引越・工事・旅行などの方除け ・厄除けのご利益があるとも言われています。
  • 藤森神社初詣2026年1月1日~(勝運を呼ぶ神)

    藤森神社初詣(日程・時間・・・)を紹介。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年大勢の参拝者が訪れるとも言われています。藤森神社は藤森祭が菖蒲の節句発祥の祭とも言われ、「菖蒲」が「尚武」、「尚武」が「勝負」に通じることから勝運を呼ぶ神とされています。

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る