山伏山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

山伏山

山伏山

山伏山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。山伏山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、山伏山は八坂の塔(法観寺の五重塔)がかつて傾いた際に法力によって直した山伏・浄蔵貴所に由来しています。御神体は浄蔵貴所の大峯入りの姿を表していると言われています。

★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。

【山伏山の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山
位置・・・室町通(南北)・蛸薬師通(東西)交差点の南約40メートルの室町通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

ちまき(粽)・手拭・茅の輪のお守りなど

【搭乗(要確認)】

【ご利益】

火除け・雷除け

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【山伏山 歴史・簡単概要】

山伏山(読み方:やまぶしやま)は起源が明確ではありません。山伏山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「山ふしほく(四条坊門むろ町)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。山伏山はかつて山鉾の形態が「山」ではなく、「鉾」だったそうです。その後幕末(江戸時代末期)の1864年(元治元年)の大火で損傷したとも言われています。
山伏山はかつて法観寺(ほうかんじ)の五重塔(八坂の塔)が傾いた際、法力(ほうりき)によって直した山伏・浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)に由来しています。浄蔵貴所は平安時代の僧で、比叡山(ひえいざん)の呪術憎(じゅじゅつそう)とも言われ、八坂の塔が西に傾いた際に加持・祈祷を行うと子の刻(午前零時)に乾(北西)の方角から微風が吹き、大地が揺らいで元に戻ったとも言われたいます。また浄蔵貴所が熊野で修行していた際、父が危篤という知らせを受けて京に戻ったが、死に目には間に合いませんでした。しかし土御門橋(つちみかどばし)で父の葬列と出会って、「父の魂を戻して欲しい」と読経したところ父は一時的に息を吹き返して、最後の対面をすることができました。その後土御門橋は一条戻橋(いちじょうもどりばし)と言われるようになったとも言われています。
浄蔵貴所は891年(寛平3年)に公卿・漢学者である三善清行の子として生まれました。4歳で千字文を読み、7歳で仏門に帰し、熊野・金峰山などの霊山で苦行を積んだとも言われています。902年(延喜2年)に宇多法皇(第59代・宇多天皇)に師事して出家し、その後比叡山延暦寺で玄昭に密教、大慧に悉曇を学びました。浄蔵貴所は天文・医学・卜筮(ぼくぜい)・管弦・文章などにも才能を発揮したと言われています。
山伏山では宵山に聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)の山伏が参詣します。また八坂神社の神職による清祓い(きよはらい)と六角堂(ろっかくどう・頂法寺(ちょうほうじ))の僧侶による法印(ほういん)も行われ、神仏分離以前の神仏習合(しんぶつしゅうごう)時代を感じることができます。なお山伏山では神供を供える三宝(さんぽう・さんぼう)も仏式の黒塗の三宝が使われているそうです。
*参考・・・山伏山

【特徴・懸装品(変更の場合あり)】

●山伏山は総重量約0.60トンです。(2008年測定)
●御神体は浄蔵貴所の大峯入り(奈良大峰山・おおみねさん)の姿を表していると言われています。御神体は山伏の姿をし、左手に刺高数珠(いちたかじゅず)、右手には斧(おの)を持ち、腰には法螺貝(ほうらがい)を付け、笈(おい)を背負っています。なお髪の毛には人毛が使われているそうです。
●欄縁(らんぶち)の金具は飛鶴です。
●水引は機織図(きしょくず)を描く綴錦(つづれにしき)、前懸は雲龍文様(うんりゅうもんよう)の刺繍(ししゅう)、胴懸は花卉胡蝶文様(かきこちょうもん)の綴錦(つづれにしき)です。見送の龍波濤文様(りゅうはとうもん)の綴錦は中国の明時代に作られ、日本で部分的に修整・加筆されたものだったが、1999年(平成11年)にレプリカに代わりました。

【行事・イベント(要確認)】

●7月中旬頃のくまモン登場では熊本県PRキャラクター・くまモンが熊本県のよかとこ、うまかもんのPRを行います。
●7月13日~16日の茅の輪くぐりでは山伏山町会所の蔵前に設置された直径約2.5メートルの茅の輪をくぐり、厄除け・無病息災を祈願します。
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月15日の護摩焚きでは聖護院の山伏が護摩木を焚き上げ、祈願成就と山鉾巡行(祇園祭)の安全を祈願します。
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。

祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【山伏山 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る