祇園観光マップ・コース(花見小路通・辰巳大明神・・・)
祇園観光マップ・コース
祇園観光マップ・祇園観光コースを紹介しています。祇園は京都を代表する観光名所です。祇園にはかつて祇園社と言われて祇園の由来となった八坂神社・花街の舞妓や芸妓の技芸上達に信仰される辰巳大明神・由緒あるお茶屋や料理屋などが並ぶ花見小路通などの観光スポットがたくさんあります。
【祇園観光マップ・祇園観光コース】
【祇園観光マップ・コース 八坂神社】
八坂神社の祭礼である祇園祭は京都三大祭り・日本三大祭りに数えられています。八坂神社には美を象徴する三女神を祀る美御前社などの摂末社があります。八坂神社は656年(斉明天皇2年)高麗から来日した調進副使・伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(牛頭天王)を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)南都の僧・円如が堂(観慶寺)を建立し、薬師千手等の像を奉安したのが起源とも言われています。
京都・八坂神社 祇園観光マップ・コース
八坂神社見どころ 祇園観光マップ・コース
八坂神社ご利益 祇園観光マップ・コース
【祇園観光マップ・コース 辰巳大明神】
辰巳大明神は舞妓・芸妓の技芸上達に信仰され、祇園のお稲荷さんとも言われています。辰巳大明神は御所の南東(辰巳)にあって南東の守護として祀られたとも、巽橋に棲んで、芸舞妓などを誑かす悪戯を働いていた狸が悪戯をしないことを約束したことから狸を祀ったとも言われています。
辰巳大明神 祇園観光マップ・コース
【祇園観光マップ・コース 花見小路通】
花見小路通は祇園を代表する観光スポットです。花見小路通は京都市を南北に走る通りの一つで、北は三条通から南は安井北門通まで約1キロです。花見小路通の四条通南側は由緒あるお茶屋・料理屋などが並ぶ伝統的なお茶屋街、四条通の北側はバー・スナックなどテナントが入った現代的な飲食街です。
花見小路通 祇園観光マップ・コース
【祇園観光マップ・コース 祇園白川】
祇園白川は桜の名所です。
祇園白川は縄手通の東側、新橋通と白川に面する辺りを言います。白川は茶屋町を流れる淀川水系鴨川支流の一級河川である白川に由来しています。なお祇園白川の一部は国の重要伝統的建造物群保存地区に含まれています。
祇園白川 祇園観光マップ・コース
【祇園観光マップ・コース 建仁寺】
建仁寺は江戸時代初期の絵師・俵屋宗達(たわらやそうたつ)が描いた風神雷神図(国宝)で知られています。建仁寺山内には塔頭(正伝永源院・霊洞院・清住院・禅居庵・堆雲軒・久昌院・大統院・霊源院・両足院)があります。建仁寺は1202年(建仁2年)栄西禅師が鎌倉幕府2代将軍・源頼家の援助により、宋・百丈山を模して創建しました。
建仁寺 祇園観光マップ・コース
建仁寺見どころ 祇園観光マップ・コース
【祇園観光マップ・コース 恵美須神社】
恵美須神社は西宮神社(えびす宮総本社)・今宮戎神社とともに日本三大ゑびすに数えられ、1月には十日ゑびす(初ゑびす)大祭が行われています。恵美須神社は1202年(建仁2年)に栄西禅師が創建した建仁寺の鎮守として造営されたと言われています。
恵美須神社 祇園観光マップ・コース
【祇園観光マップ・コース 安井金比羅宮】
安井金比羅宮には穴をくぐると悪縁を切り、良縁を結ぶと言われている縁切り縁結び碑があります。安井金比羅宮は藤原鎌足が藤原氏の繁栄を祈願する一堂を建立し、藤を植えた藤寺が起源と言われています。その後建治年間に後白河法皇の詔により、光明院観勝寺が建立されました。
安井金比羅宮 祇園観光マップ・コース
安井金比羅宮見どころ 祇園観光マップ・コース
【祇園観光マップ・コース 円山公園】
円山公園は桜の名所で、春には例年ライトアップ・かがり火が行われています。円山公園はかつて八坂神社の社地・安養寺の寺地の一部でした。しかし1871年(明治4年)の上知令により、社地・寺地が政府に没収され、1886年(明治19年)に公園になりました。
円山公園 祇園観光マップ・コース
【祇園観光マップ・コース 備考】
祇園には京都五花街に数えられる花街・祇園甲部や祇園東、そして近くには宮川町があります。祇園甲部では春に都をどり・秋に温習会、祇園東では秋に祇園をどり、宮川町では春に京おどり・秋にみずゑ会を楽しむことができます。
祇園甲部・祇園東は江戸時代初期に八坂神社の門前で営業していた水茶屋とそこで働く茶点て女が起源と言われています。京都所司代・板倉重宗から茶点て女を置くことが許可されました。
祇園甲部 祇園観光マップ・コース
祇園東 祇園観光マップ・コース
宮川町は江戸時代に人気になった出雲・阿国(おくに)の歌舞伎踊りの頃から始まりました。宮川町は歌舞伎発祥の地とも言われています。
宮川町 祇園観光マップ・コース