祇園白川・円山公園桜散策コース(高台寺・・・)

円山公園(Maruyama Park)

祇園白川・円山公園桜散策コース

祇園白川・円山公園桜散策コースは京都屈指の繁華街である祇園近くの桜名所を散策するコースです。祇園白川・円山公園では桜サイトアップが行われ、無料で楽しむことができます。祇園白川・円山公園桜散策コース周辺には高台寺・知恩院もあり、桜サイトアップが行われています。(要確認)

【京都 桜開花・満開予測2023】
●2024年1月下旬頃から京都の桜開花 ・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。(順次情報更新中)
京都桜見ごろ2024(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【祇園白川・円山公園桜散策コース】

【京都桜 基礎知識】
桜は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。なお桜と言うと花見を連想するが、奈良時代に花見と言えば、中国から伝わった梅だったそうです。しかし平安時代になると梅から桜に少しずつ変わって行ったそうです。それは貴族などが詠んだ和歌などにも現れ、「万葉集(奈良時代末期頃成立)」では梅を詠んだ歌が119首、桜を詠んだ歌が42種だったが、「古今和歌集(平安時代前期成立)」では梅を詠んだ歌が18首、桜を詠んだ歌が70種とその数が逆転します。(誤差あり)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園白川 桜概要】
桜の本数・・・染井吉野・枝垂桜など約40本
桜の見頃・・・3月下旬頃~4月上旬頃

【高台寺 桜概要】
桜の本数・・・高台寺桜など約50本
桜の見頃・・・4月上旬頃

【円山公園 桜概要】
桜の本数・・・枝垂桜・染井吉野など約680本
桜の見頃・・・4月上旬頃

【祇園白川・円山公園桜散策コース 祇園白川】
祇園白川は芸舞妓の技芸上達に信仰されている辰巳大明神の南を流れ、川に白砂に敷き詰められているように見えることから白川と名付けられたそうです。
祇園白川桜見ごろ

【祇園白川・円山公園桜散策コース 辰巳大明神】
辰巳大明神は御所の南東(辰巳)にあって南東の守護として祀られたとも、巽橋に棲んで、芸舞妓などを誑かす悪戯を働いていた狸が悪戯をしないことを約束したことから狸を祀ったとも言われています。なお辰巳大明神は芸舞妓の技芸上達に信仰され、祇園のお稲荷さんとも言われています。
辰巳大明神(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【祇園白川・円山公園桜散策コース 建仁寺】
建仁寺は1202年(建仁2年)に鎌倉幕府2代将軍・源頼家が寺域を寄進し、栄西禅師(えいさいぜんじ・ようさいぜんじ)が宋・百丈山を模して創建しました。なお風神雷神図は江戸時代初期の絵師・俵屋宗達(たわらやそうたつ)が描き、国宝に指定されています。(現在京都国立博物館に寄託)
建仁寺桜見ごろ建仁寺見どころ(風神雷神図・方丈など)

【祇園白川・円山公園桜散策コース 八坂神社】
八坂神社は656年(斉明天皇2年)高麗から来日した調進副使・伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)を奉斎して創建したのが起源とも言われています。なお祭礼・祇園祭は869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める際に神泉苑で行われた御霊会(ごりょうえ)が起源です。
京都・八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)

【祇園白川・円山公園桜散策コース 高台寺】
高台寺は1606年(慶長11年)関白・豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為に創建しました。なお霊屋(おたまや)は桃山様式の蒔絵が装飾され、北政所が持っていたと言われている蒔絵調度類があることから「蒔絵の寺」とも言われています。
高台寺桜見ごろ高台寺桜ライトアップ高台寺見どころ(霊屋・開山堂など)

【祇園白川・円山公園桜散策コース 知恩院】
知恩院は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が東山・吉水(よしみず)に草庵を結んだのが起源です。なお法然上人は「観経疏」を読み、「南無阿弥陀仏」と一心に声高くた称えることにより、人々が極楽往生できるという専修念仏(せんじゅねんぶつ)の思想に開眼しました。
知恩院桜見ごろ知恩院桜ライトアップ知恩院見どころ(御影堂・三門など)

【祇園白川・円山公園桜散策コース 円山公園】
円山公園は八坂神社の東にあり、1886年(明治19年)に開設された京都市内最古の公園です。なお円山公園は国の名勝に指定されています。
円山公園桜見ごろ円山公園桜ライトアップかがり火

【祇園白川・円山公園桜散策コース 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る