橋弁慶山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾

橋弁慶山

橋弁慶山

橋弁慶山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。橋弁慶山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、橋弁慶山は五条橋で牛若丸(源義経)と弁慶の出会った謡曲「橋弁慶」に由来しています。橋弁慶山は山の中で唯一のくじ取らずで、山鉾巡行(後祭)で先頭を巡行します。

★祇園祭最新情報。

【橋弁慶山の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町
位置・・・烏丸通(南北)・蛸薬師通(東西)交差点の西約40メートルの蛸薬師通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(後祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

ちまき(粽)・手拭・扇子・Tシャツなど

【搭乗(要確認)】

【ご利益】

確認中

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【橋弁慶山 歴史・簡単概要】

橋弁慶山(読み方:はしべんけいやま)は起源が明確ではありません。橋弁慶山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「うし若辨慶山(四條坊門烏丸と室町間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。また橋弁慶山は室町時代の町人が祇園祭について話し合っている狂言「鬮罪人(くじざいにん)」に鯉山(こいやま)とともに登場し、室町時代には既に創建されていたとも言われています。その後戦国時代(室町時代後期)の1500年(明応9年)に山鉾巡行の順番を決める際、理由は定かではないが、小型の山の中で唯一くじ(鬮)取らずで巡行の一番先頭を行く特権を確保していました。また山鉾巡行の際の鬮(くじ)改めで、奉行の前で山を回さない特別扱いにもなりました。1872年(明治5年)に北観音山(きたかんのんやま)が山鉾巡行に復興すると編成上の理由により、北観音山に継ぐ2番目を巡行するようになりました。1962年(昭和37年)に重要有形民俗文化財に指定されました。2012年(平成24年)に142年振りに大船鉾(おおふねほこ)が唐櫃(からびつ)で山鉾巡行に復帰した際、140年振りに先頭に復帰しました。
橋弁慶山は五条橋で弁慶と牛若丸(源義経)の出会った謡曲・橋弁慶に由来しています。弁慶は五条の天神に丑の刻詣を行っていたことから満願の夜も出掛けようとしました。しかし従者が昨夜五条橋で、少年が通行人を小太刀で斬り回り、その強さは化け物のようで、危ないからと止めたました。弁慶は一旦は躊躇したが、物笑いの種になると化け物退治に出掛けました。一方牛若丸は五条橋で腕だめしをしていたが、明日鞍馬に帰ることになっており、最後の夜に弁慶と出会いました。弁慶と牛若丸は斬り合いになったが、剛勇無双の弁慶も牛若丸には全く歯が立たず、弁慶は牛若丸に名を尋ねて降参し、主従の契りを結んだそうです。
源義経(牛若丸)は源義朝の九男として生れ、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の異母弟になります。平治の乱で源義朝が敗死すると母と同母兄2人ととにも大和に逃れ、母が再婚すると鞍馬寺に預けられました。その後奥州平泉に下り、奥州藤原氏3代当主・藤原秀衡の庇護を受けました。1180年(治承4年)に源頼朝が平家打倒の為に挙兵すると鎌倉に駆け付け、代官として畿内に派遣されました。その後一ノ谷の戦い・屋島の戦いなど経て、1185年(文治元年)に壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼしました。独断専行による平氏との戦いや許可を得ることなく朝廷から官位を受けたことなどで源頼朝と対立し、藤原秀衡を頼って逃れたが、1189年(文治5年)に藤原泰衡によって衣川館で討たれ、自刃しました。
弁慶は紀伊国の熊野別当の子として生まれたとも言われています。父は鬼子だとして殺そうとしたが、叔母に引き取られ、京都で育てられたと言われています。比叡山西塔の桜本僧正に預けられたが、修行せずに乱暴だったことから追い出され、乱暴狼藉を繰り返しました。やがて1,000本の太刀を武者から奪い取る悲願を立て、999本まで奪い取り、最後の1本を奪い取ろうと源義経と出会って決闘したが、返り討ちに遭って主従の契りを結びました。その後源義経の平家討伐に尽力し、源義経が源頼朝と対立した際も常に付き従いました。源義経が籠った持仏堂の入口で薙刀を振るって孤軍奮闘したが、無数の矢を雨のように受け、立ったまま絶命したと言われています。
*参考・・・橋弁慶山(ちまき販売・概要・・・)ホームページ

【特徴・懸装品(変更の場合あり)】

●橋弁慶山は総重量約0.80トンです。(2008年測定)
●御神体の弁慶と牛若丸には戦国時代(室町時代後期)の1563年(永禄6年)大仏師康運(こううん)の銘があります。また牛若丸の足の鉄串には戦国時代(室町時代後期)の1537年(天文6年)天文丁酉右近信国の銘もあります。弁慶と牛若丸の頭はヒノキで、牛若丸は高さ約1.2メートル、弁慶の太刀は長さ約1.8メートルです。なお弁慶は鎧姿に大長刀を斜めに構え、牛若丸は橋の擬宝珠(ぎぼし)の上に左足の足駄(げた)の前歯で立ち、右足を後に跳ね上げ、右手に太刀を持っています。牛若丸は足駄金具一本で、黒漆塗りの橋に支えられています。
●牛若丸の旧太刀は刀長が74.8センチで、盛光(もりみつ)・伊賀守金道(いがのかみきんみち)、または近江守久道(おうみのかみひさみち)が作ったとも言われています。現在太刀は京都国立博物館に収蔵されています。
●弁慶の両手足には縄が巻き付けられ、力縄(ちからなわ)と言われています。力縄には弁慶のように心身が強健でありますようにという願いが込められているそうです。
●前懸は中国・清時代頃の雲龍波濤文様(うんりゅうはとうもんよう)の綴錦(つづれにしき)だったが、1983年(昭和58年)に富岡鉄斎(とみおかてっさい)の原画による椿石図(つばきいしず)の綴錦に代えられました。胴懸の賀茂祭礼図の綴錦は円山応挙(まるやまおうきょ)の下絵と言われていたが、近年レプリカに代えられました。水引は唐子嬉遊図(からこきゆうず)の綴錦、後懸は雲龍文様の刺繍(ししゅう)です。
●橋弁慶山が所有する鎧・黒韋威肩白胴丸大袖付(くろかわおどしかたじろどうまるおおそでつき)は重要文化財に指定されています。

【行事・イベント(要確認)】

●7月21日の曳き初めでは7月24日の山鉾巡行(後祭)に先立って、組み立てられたばかりの橋弁慶山を本番さながらに動かします。
●7月21日~7月23日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(後祭)
●7月24日の山鉾巡行では烏丸御池から御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(後祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【橋弁慶山 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 流鏑馬神事(Yabusame-Shinji)

    京都ゴールデンウィークイベント2025(葵祭前儀・流鏑馬神事)

  2. 円山公園(Maruyama Park)

    京都4月のイベント・行事(桜ライトアップ・・・)

  3. 葵祭(Aoi Matsuri Festival)

    京都5月のイベント・行事(葵祭・流鏑馬神事・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る