高山寺・神護寺紅葉散策コース(西明寺・平岡八幡宮・・・)

高山寺・神護寺紅葉散策コース
高山寺・神護寺紅葉散策コースは三尾の名刹(さんびのめいさつ)と言われている紅葉名所を散策するコースです。三尾の名刹は世界遺産に登録されている高山寺と近くの西明寺・神護寺から構成されています。三尾の名刹は京都の洛西エリア(西部)に位置し、京都市街地よりも少し標高が高いことから見ごろが京都市街地と比べると少し早くなります。高山寺・神護寺紅葉散策コース周辺には青龍宮・慰称寺・為因寺・平岡八幡宮・大龍寺などもあり、チャンスがあれば立ち寄りましょう。
【高山寺・神護寺紅葉散策コース】
【紅葉の見頃(例年)】
●2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
高山寺・・・11月中旬頃
西明寺・・・11月上旬頃~11月中旬頃
神護寺・・・11月上旬頃~11月中旬頃
平岡八幡宮・・・11月下旬頃
京都紅葉見ごろ2025
【高山寺(こうざんじ・こうさんじ) 概要】
高山寺ではカエデなどが分布し、紅葉と参道・開山堂・金堂などが見どころです。石水院からは紅葉と北山杉の緑のコントラストが美しいと言われています。高山寺は774年(宝亀5年)に光仁天皇の勅願によって創建され、神願寺都賀尾坊と称したのが起源とも言われています。平安時代後期に神護寺の別院になり、神護寺十無尽院と称されました。1206年(建永元年)に明恵上人が後鳥羽上皇の院宣により、神護寺十無尽院を賜り、華厳宗の根本道場として再興しました。高山寺の名称は後鳥羽上皇から賜った勅額「日出先照高山之寺」に由来しています。
高山寺紅葉見ごろ
【西明寺(さいみょうじ) 概要】
西明寺ではイロハモミジなどが分布し、紅葉と表門・本堂・客殿などが見どころです。清滝川に架かる指月橋周辺の紅葉も美しいと言われています。西明寺は天長年間に弘法大師・空海の甥・智泉大徳が神護寺の別院として創建したのが起源と言われています。建治年間に我宝自性上人が再興し、伽藍が再建されました。1290年(正応3年)に神護寺から独立したが、永禄年間に兵火で焼失し、神護寺に合寺されました。1602年(慶長7年)に明忍律師が再興し、1700年(元禄13年)に徳川綱吉や生母・桂昌院の寄進により、現在の本堂が再建されました。
西明寺紅葉見ごろ
【神護寺(じんごじ) 概要】
神護寺ではタカオカエデなどが分布し、紅葉と楼門に続く参道・金堂前の石段などが見どころです。地蔵院から眺める錦雲渓も美しいと言われています。神護寺は824年(天長元年)に和気清麻呂の五男・真綱と六男・仲世の要請により、和気氏ゆかりの神願寺と高雄山寺が合寺し、名称を神護国祚真言寺と改めたのが起源です。高雄山寺は天台宗の宗祖である伝教大師・最澄や真言宗の宗祖である弘法大師・空海を招き、その後一切を空海に付嘱し、真言宗になりました。神護寺は994年(正暦5年)・1149年(久安5年)に火災に見舞われ、鳥羽法皇の怒りを買って全山壊滅状態になったとも言われています。
神護寺紅葉見ごろ
【青龍宮(せいりゅうぐう) 概要】
青龍宮は社伝によると真言宗の宗祖である弘法大師・空海が師事した恵果阿闍梨の青龍寺の鎮守で、密教の守護神である青龍権現を勧請し、高雄山寺(神護寺)の鎮守として祀ったのが起源と言われています。弘法大師・空海は遣唐使として唐(中国)に渡り、長安・青龍寺の恵果阿闍梨から密教を学び、真言宗の開祖になりました。
青龍宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【慰称寺(いしょうじ) 概要】
慰称寺は天正年間に筑後・善導寺の慰樵が夢告により、山城高尾梅畠に慰樵庵を創建したのが起源です。慰樵は阿弥陀仏の霊像を得る為、唐(中国)の僧・善導の像を買い入れると梅畠に誘引せよとの夢告があり、慰樵は像を背負って筑後から梅畠まで行脚しました。
慰称寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【為因寺(いいんじ) 概要】
為因寺は1221年(承久3年)に中御門宗行(葉室宗行)の後室・戒光が公卿・西園寺公経の援助により、承久の乱で刑死した夫・中御門宗行を弔う為に建立したとも、高山寺の明恵上人が妻妾救済の為に建立したとも言われています。その後廃寺になるが、再興されて華厳宗から浄土宗に改められました。
為因寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう) 概要】
平岡八幡宮ではタカオカエデなどが分布し、紅葉と参道・拝殿などが見どころです。平岡八幡宮は809年(大同4年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が神護寺の鎮守社として宇佐八幡宮から勧請し、自ら描いた僧形八幡神像をご神体に祀ったのが起源とも言われています。平安時代末期に一時廃絶したが、1190年(建久元年)に文覚上人が再興し、文覚上人の高弟・浄覚が現在の場所に移したと言われています。1407年(応永14年)に焼失して荒廃し、室町幕府3代将軍・足利義満が再建しました。足利義満の奥方が女官とともに紅葉狩りした際に荒廃した姿に心を痛めたとも言われています。
平岡八幡宮紅葉見ごろ
【大龍寺(だいりゅうじ) 概要】
大龍寺は1586年(天正14年)に然誉上人が京都で疫病が流行した際、有樞沙摩明王の法力にすがる為に建立しました。その後1788年(天明8年)に大火で焼失し、1804年(文化元年)に信者が材木を持ち寄って、うすさま堂を建立しました。1977年(昭和52年)に現在の場所に移りました。
大龍寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【高山寺・神護寺紅葉散策コース 備考】
散策コースではグーグルマップを使用して、スポットを紹介しています。
京都紅葉名所