詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース(八大神社・・・)

詩仙堂

詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース

詩仙堂・曼殊院紅葉散策コースは比叡山西側にある紅葉名所を散策するコースです。曼殊院は天台五門跡に数えられ、紅葉ライトアップが行われています。(要確認)周辺には修学院離宮・赤山禅院などがあります。ただ修学院離宮は拝観手続きに注意が必要になります。(要確認)

【詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース】

【紅葉見ごろ・予測】
●2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。

【京都紅葉 基礎知識】
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われています。なお紅葉は緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。アントシアニンは植物において広く存在する色素、カロテノイドは黄・橙・赤色などを示す天然色素です。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【紅葉の見頃(例年)】
詩仙堂・・・11月中旬~11月下旬頃
曼殊院・・・11月中旬~11月下旬頃
鷺森神社・・・11月下旬頃
修学院離宮・・・11月中旬~11月下旬頃

【詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース 詩仙堂】
詩仙堂・丈山寺は1641年(寛永18年)徳川家の家臣・石川丈山(いしかわじょうざん)が隠居の為に造営した山荘が起源です。なお詩仙堂の名称は中国の詩家36人の肖像を絵師・狩野探幽(かのうたんゆう)が描き、丈山自らが詩を書いた肖像を四方の壁に掲げた「詩仙の間」に由来しています。
詩仙堂紅葉見ごろ

【詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース 曼殊院】
曼殊院・曼殊院門跡は天台宗の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄が延暦寺がある比叡山に鎮護国家の道場として創建した坊(小寺院)が起源です。なお曼殊院は青蓮院・三千院・妙法院・毘沙門堂と並び、京都天台五門跡のひとつに数えられています。
曼殊院紅葉見ごろ曼殊院紅葉ライトアップ

【詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース 八大神社】
八大神社は1294年(永仁2年)八坂神社(祇園社)に祀られている素盞嗚命などを勧請して造営され、北の祇園(祇園社)とも言われました。なお八大神社は宮本武蔵が兵法家・吉岡一門と一乗寺下り松で決闘を行う際、神頼みを思い立ったが、神仏に頼ろうとする自分の弱さに気づき、止めたと言われています。
八大神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース 鷺森神社】
鷺森神社は貞観年間に赤山禅院付近に創建されたと言われています。その後応仁の乱の兵火によって焼失し、修学院離宮がある場所に移されたが、後水尾上皇による修学院離宮造営により、現在の場所に移されました。なお縁結びの石・八重垣に触れて願うと悪縁を絶ち、良縁を結んでくれると言われています。
鷺森神社紅葉見ごろ

【詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース 林丘寺】
林丘寺は後水尾法皇が営んだ修学院離宮の隣地で、法皇の第1皇女・梅宮文智女王(うめみやぶんちじょおう)が開山した円照寺があった場所でした。その後法皇から第8皇女・朱宮光子内親王(あけのみやてるこないしんのう)に別殿・楽只軒(らくしけん)が贈られ、法皇の没後の遺勅によって寺に改められました。
林丘寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース 修学院離宮】
修学院離宮は後水尾上皇の皇女・文智女王(ぶんちじょおう)が草庵を営み、円照寺を創建した場所です。その後後水尾上皇が文智女王を訪ね、隣雲亭からの眺めから修学院離宮の造営を決意したとも言われ、1655年(明暦元年)後水尾上皇の指示により、江戸幕府が修学院離宮の造営を開始しました。
修学院離宮紅葉見ごろ

【詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース 赤山禅院】
赤山禅院は888年(仁和4年)第4世天台座主・安慧(あんね)が第3世天台座主の慈覚大師(じかくだいし)の遺命により、赤山大明神(泰山府君)を勧請して建立したのが起源です。その後後水尾天皇が修学院離宮に行幸された際、社殿の修築と「赤山大明神」の勅額を賜りました。
赤山禅院紅葉見ごろ

【詩仙堂・曼殊院紅葉散策コース 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都紅葉見ごろ京都紅葉名所

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る