京都紅葉名所・穴場と見頃(嵐山・・・)
京都紅葉名所・穴場
京都紅葉名所・穴場情報を紹介しています。京都の紅葉の名所には多くの人が知っている東福寺・永観堂・嵐山などがあります。それ以外にも11月頃から検索数がアップする神社・寺院などがあり、その情報を紹介します。その中にはあまり知られていない穴場があるかもしれません。
【紅葉見ごろ・予測】
●2024年(令和6年)の紅葉見ごろ情報は2024年(令和6年)9月上旬頃から順次情報発信します。
京都紅葉見ごろ
【紅葉 基礎知識】
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われています。なお紅葉は緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。アントシアニンは植物において広く存在する色素、カロテノイドは黄・橙・赤色などを示す天然色素です。
【瑠璃光院】
見頃時期(例年)・・・11月中旬頃
紅葉名所・瑠璃光院は幕末から近代の実業家・政治家であった田中源太郎(たなかげんたろう)の別荘があった場所です。瑠璃光院は公爵・三条実美からは「喜鶴亭(きかくてい)」と命名されました。瑠璃光院は数寄屋造に改築され、高級料理旅館「喜鶴亭」が営業していましたが、その後京福電気鉄道株の所有になり、2005年(平成17年)には寺院に改められました。
瑠璃光院見頃・洛北名所
【源光庵】
見頃時期(例年)・・・11月上旬~中旬頃
紅葉名所・源光庵は1346年(貞和2年)大徳寺1世・徹翁義亨(てっとうぎこう)の隠居所として開基されました。源光庵は当初復古堂と言われていました。その後1694年(元禄7年)卍山道白(まんざんどうはく)が臨済宗から曹洞宗に改めました。なお丸い窓は「悟りの窓」と四角い窓は「迷いの窓」と言われています。
源光庵見頃・洛北名所
【高桐院】
見頃時期(例年)・・・11月中旬~下旬頃
紅葉名所・高桐院は1602年(慶長7年)武将で、利休七哲の一人で、細川ガラシャ(明智光秀の娘・玉子)の夫・細川忠興が父・藤孝の為、藤孝の弟で、大徳寺住持・玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)を開山として創建しました。その後1645年(正保2年)細川忠興が亡くなり、遺言によって遺歯が埋葬され、以後細川家の菩提寺になりました。
高桐院見頃・洛北名所
【毘沙門堂】
見頃時期(例年)・・・11月中旬~下旬頃
紅葉名所・毘沙門堂は703年(大宝3年)行基が文武天皇の勅願により、護法山出雲寺を創建したのが起源です。その後平安時代末期に荒廃したが、鎌倉時代初期に平親範が平家ゆかりの3つの寺院を合寺して再興しました。しかし再び荒廃し、1665年(寛文5年)天海大僧正とその弟子・公海大僧正が現在の場所に移して再興しました。その後後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺し、門跡寺院になりました。
毘沙門堂見頃・山科名所
【詩仙堂】
見頃時期(例年)・・・11月中旬~下旬頃
紅葉名所・詩仙堂は1641年(寛永18年)徳川家の家臣・石川丈山が隠居の為に造営した山荘が起源です。詩仙堂の名称は中国の詩家36人の肖像を絵師・狩野探幽が描き、丈山自らが詩を書いた肖像を四方の壁に掲げた「詩仙の間」に由来しています。なお石川丈山は大坂夏の陣でに抜駆けをし、軍律違反で浪人となり、妙心寺(みょうしんじ)に隠棲したそうです。
詩仙堂見頃・洛北名所
【岩戸落葉神社】
見頃時期(例年)・・・11月上旬頃
紅葉名所・岩戸落葉神社はかつて岩戸社と落葉社に分かれていました。なお岩戸社はかつて小野上村の産土神で、神輿岩に祀られていたと言われています。その後現在の場所に移りました。他方落葉社はかつて小野下村の産土神でした。落葉社は堕川神社(おちかわじんじゃ)が転訛して、落葉社になったとも言われています。また落葉社は御霊社だったとも言われています。
岩戸落葉神社見頃・京北名所
【等持院】
見頃時期(例年)・・・11月中旬~下旬頃
紅葉名所・等持院は1341年(興国2年・暦応4年)室町幕府初代将軍・足利尊氏が中京区柳馬場御池付近に建立したのが起源です。その後1343年(康永2年)夢窓疎石を開山として、別院・北等持寺が北区等持院北町に建立されました。尊氏の死後、別院・北等持寺が尊氏の墓所になり、北等持寺から等持院に名称が改められました。その後応仁の乱により、本坊・等持寺が焼失したことから別院・等持院が本坊になりました。
等持院見頃・洛西名所
【真如堂】
見頃時期(例年)・・・11月中旬頃
紅葉名所・真如堂は984年(永観2年)比叡山の僧・戒算上人が夢告により、比叡山・常行堂の本尊・阿弥陀如来を東三条院・藤原詮子の女院離宮に安置したのが起源です。その後一条天皇の勅願寺となり、不断念仏の道場として、浄土宗の開祖・法然上人や浄土真宗の開祖・親鸞聖人などの念仏行者や民衆から信仰されました。ただ応仁の乱や度重なる火災によって堂塔は焼失し、足利将軍家や豊臣秀吉の命により、度々移りました。
真如堂見頃・洛東名所
【高台寺】
見頃時期(例年)・・・11月中旬~下旬頃
紅葉名所・高台寺は1606年(慶長11年)関白・豊臣秀吉の正室・北政所が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為、弓箴善彊を開山として創建しました。北政所は当初実母・朝日局が弔われている菩提寺・康徳寺に弔うとしたが、手狭だったことから岩栖院を移転させ、康徳寺を移して新たに高台寺を創建しました。高台寺の名称は北政所の落飾後の1603年(慶長8年)に後陽成天皇から賜った院号・高台院湖月尼に由来しています。
高台寺見頃・洛東名所
【常照皇寺】
見頃時期(例年)・・・11月上旬頃
紅葉名所・常照皇寺は北朝初代・光厳上皇が創建したとも、廃寺になった成就寺を改めたとも言われています。その後明智光秀が丹波黒井城を攻略した際に焼失したが、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠による寺領の寄進や後水尾天皇の志納などよって再興されました。1869年(明治2年)北野天満宮に祀られていた舎利塔が移されました。
常照皇寺見頃・洛北名所
【京都紅葉名所・穴場 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)