大原・三千院紅葉散策コース(宝泉院・勝林院・寂光院・・・)

大原・三千院紅葉散策コース

大原・三千院紅葉散策コースは「日本の紅葉の名所100選」に選ばれた大原にある紅葉名所を散策するコースです。大原・三千院はデューク・エイセスが歌った「女ひとり」の歌詞に「京都大原三千院」と唄われ、年配の方を中心によく知られています。大原は京都市街地から離れ、標高が高いことから紅葉の見ごろが市街地よりも早くなります。早めに紅葉狩りを楽しむことができます。大原・三千院紅葉散策コース周辺には宝泉院・勝林院・寂光院・実光院・来迎院・出世稲荷神社などもあり、チャンスがあれば立ち寄りましょう。宝泉院では紅葉ライトアップを行うことがあります。

【大原・三千院紅葉散策コース】

【紅葉の見頃(例年)】
●2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
三千院・・・11月中旬頃
宝泉院・・・11月中旬頃
勝林院・・・11月中旬頃
寂光院・・・11月上旬頃~11月中旬頃
実光院・・・11月中旬頃
来迎院・・・11月中旬頃
京都紅葉見ごろ2025

【大原(おおはら) 概要】

大原は京都府内で嵐山(京都市)・保津峡(亀岡市)とともに日本の紅葉の名所100選に選ばれ、京都を代表する紅葉名所です。大原は比叡山の北西麓で、高野川の上流部に位置しています。大原盆地は四方を山に囲まれ、高野川に沿って京都と若狭湾を結ぶ若狭街道が通り、中継地点として栄えました。大原は伝教大師・最澄が延暦寺を創建すると比叡山西麓に天台宗の寺院が創建されたり、移されました。また大原は市内から約15キロほど離れているこから文徳天皇の第1皇子である惟喬親王や平清盛の娘である建礼門院徳子などの隠遁・出家の場所になりました。大原女は建礼門院徳子の侍女・阿波内侍らが起源とも言われています。
大原(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【三千院(さんぜんいん) 概要】

三千院では有清園・聚碧園などにイロハモミジなどが分布し、紅葉と有清園・聚碧園・参道などが見どころです。三千院では紅葉のグラデーションを楽しむことができます。有清園には往生極楽院(重要文化財)・わらべ地蔵があります。三千院は788年(延暦7年)に伝教大師・最澄が延暦寺を創建し、延暦年間に比叡山東塔南谷の山梨の大木の下に一宇・円融房を構え、自作の薬師如来像を安置したのが起源と言われています。860年(貞観2年)に承雲和尚が最澄作の薬師如来像を安置する伽藍を建立して円融院と称したとも言われています。その後近江坂本や洛中に度々移り、名称も梨下房・圓徳院・梨下門跡・梶井門跡と改めました。1871年(明治4年)に大原の政所を本坊と定め、寺号を三千院に改めました。
三千院紅葉見ごろ

【宝泉院(ほうせんいん) 概要】

宝泉院では額縁庭園と言われる盤桓園などにイロハモミジなどが分布し、紅葉と盤桓園などが見どころです。ライトアップを行うことがあります。宝泉院は1012年(長和2年)に勝林院の僧坊のひとつとして建立されました。勝林院は835年(承和2年)に慈覚大師・円仁が天台声明の根本道場として比叡山に創建し、1013年(長和2年)に寂源が現在の場所に移したと言われています。勝林院には江戸時代に宝泉院(法泉坊)以外にも実光坊(実光院)・理覚坊・普暁坊の3つの僧房があったが、現在は宝泉院・実光院しか残っていません。
宝泉院紅葉見ごろ宝泉院紅葉ライトアップ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【勝林院(しょうりんいん) 概要】

勝林院ではモミジなどが分布し、紅葉とこけら葺きの本堂・鐘楼などが見どころです。勝林院は835年(承和2年)に慈覚大師・円仁が天台声明の根本道場として比叡山に創建したが、その後荒廃したとも言われています。また勝林院は1013年(長和2年)に慈覚大師・円仁の9代目弟子・寂源が国家安穏の為、法儀声明念仏三昧の根本道場として創建したとも言われています。江戸時代前期に江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母・春日局の願により、家光の母・お江の方の菩提の為に本堂が再建されたが、1736年(享保21年)に火災で焼失し、1778年(安永7年)に現在の本堂が再建されました。
勝林院紅葉見ごろ

【寂光院(じゃっこういん) 概要】

寂光院ではモミジなどが植えられ、紅葉と山門に続く石段周辺などが見どころです。北側背後の山を借景とした四方正面の池・汀の池も美しいと言われています。寂光院は寺伝によると594年(推古天皇2年)に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔う為に創建したのが起源とも言われています。かつての本尊・六万体地蔵尊は聖徳太子作で、初代住職は聖徳太子の乳母で、日本仏教最初の三比丘尼に数えられた玉照姫だったとも言われています。1165年(永万元年)に崇徳天皇の寵愛を受けた女官で、建礼門院徳子に仕えた阿波内侍が入寺し、1185年(文治元年)に平清盛の娘で、高倉天皇の中宮、そして安徳天皇の生母・建礼門院徳子が入寺し、壇ノ浦の戦いで滅亡した平家一門と安徳天皇の菩提を弔いながら終生を過ごしました。
寂光院紅葉見ごろ

【実光院(じっこういん) 概要】

実光院では心字の池を中心とした契心園などにカエデなどが分布し、紅葉と契心園などが見どころです。抹茶・菓子を味わいながら庭園を眺めることもできます。実光院は平安時代に勝林院の僧坊のひとつとして創建されたのが起源と言われています。応永年間に宗信法印が復興しました。1919年(大正8年)に普賢院・理覚院と合寺し、向かい側の大原陵から現在の場所である普賢院に移りました。
実光院紅葉見ごろ

【来迎院(らいごういん) 概要】

来迎院では本堂周辺などにカエデが植えられ、紅葉と本堂・鐘楼などが見どころです。紅葉が見ごろを迎える時期に宝物展が行われます。来迎院は仁寿年間に慈覚大師・円仁が天台声明の道場として創建したと言われています。その後衰微し、1109年(天仁2年)に融通念仏の祖である聖応大師・良忍が入寺して再興しました。来迎院を本堂とする上院と勝林院を本堂とする下院が成立し、付近一帯が魚山大原寺と総称されるようになり、伝承された声明は天台声明・魚山声明と言われました。鎌倉時代初期に多くの僧侶が集まり、盛時に49院の寺坊があったとも言われています。その後度々焼失したが、その都度再建され、天文年間に現在の建物が再建されました。
来迎院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ) 概要】

出世稲荷神社は1587年(天正15年)に関白・豊臣秀吉が聚楽第を造営した際、幼い頃から信仰していた稲荷神社を聚楽第内社に勧請したのが起源です。翌1588年(天正16年)に後陽成天皇が聚楽第に行幸した際に稲荷神社に参拝し、立身出世を遂げた秀吉に因んで、社号「出世稲荷」を授けました。その後聚楽第は秀吉によって破却され、出世稲荷神社だけが残されたが、1663年(寛文3年)に二条城西方の千本通沿いに移されました。2012年(平成24年)に上京区から大原に移りました。
出世稲荷神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【大原・三千院紅葉散策コース 備考】
散策コースではグーグルマップを使用して、スポットを紹介しています。
京都紅葉名所

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る