過去の記事一覧

  • 平岡八幡宮

    平岡八幡宮の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    平岡八幡宮の歴史を簡単にまとめています。平岡八幡宮は809年(大同4年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が高雄山寺の鎮守社として大分・宇佐八幡宮から勧請し、自ら描いた僧形八幡神像をご神体として祀ったのが起源と言われています。
  • 宝積寺

    宝積寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    宝積寺の歴史を簡単にまとめています。宝積寺は寺伝によると724年(神亀元年)に僧・行基が聖武天皇の勅願によって創建したとも言われています。聖武天皇が龍神から授けられたと言われる打出と小槌が小槌宮に祀られています。
  • 若一神社

    若一神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    若一神社の歴史を簡単にまとめています。若一神社は1166年(仁安元年)8月に平清盛が熊野に詣でた際に神託があり、帰京後の11月10日に若一王子の御神体を発見し、別邸・西八条殿内に鎮守社として社殿を建立して祀ったのが起源です。
  • からすま京都ホテル五山送り火鑑賞イベント2024年8月16日

    からすま京都ホテル五山送り火鑑賞イベント(日程・時間・・・)を紹介。京都の夜空を彩る五山送り火の夕べでは先ず宴会場またはレストランで食事を楽しみます。食事後にホテル屋上からパノラマ状に広がる五山送り火を鑑賞します。
  • 粟田神社

    粟田神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    粟田神社の歴史を簡単にまとめています。粟田神社は876年(貞観18年)に清和天皇が勅を発し、全国の諸神を祀って国家と国民の安全を祈願させた際、大己貴神からの神告により、八坂神社の牛頭天王にゆかりがある現在の場所に祀られたのが起源です。
  • 護王神社

    護王神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    護王神社の歴史を簡単にまとめています。護王神社は和気清麻呂を祀った護王善神堂が起源と言われています。1886年(明治19年)に第122代・明治天皇の勅命により、京都御苑蛤御門前付近の中院家の邸宅跡に移されました。
  • 武信稲荷神社

    武信稲荷神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    武信稲荷神社の歴史を簡単にまとめています。武信稲荷神社は859年(貞観元年)に藤原良相が延命院と勧学院の守護神として創建したと言われています。その後藤原武信が篤く信仰したことから武信稲荷と言われるようになりました。
  • 三室戸寺ハス

    三室戸寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    三室戸寺の歴史を簡単にまとめています。三室戸寺は寺伝によると770年(宝亀元年)に第49代・光仁天皇の勅により、大安寺の僧・行表禅師を招き、現在の場所に御室を移して本尊・観音像を祀り、御室戸寺と称したのが起源です。
  • 成就院

    成就院の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    成就院の歴史を簡単にまとめています。成就院は応仁の乱で伽藍の多くが焼失した清水寺を再興させた清水寺本願職・願阿上人の住房・本願院が起源です。願阿上人は後土御門天皇から清水寺再建の了承を得て再建を開始しました。
  • 梛神社

    梛神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    梛神社の歴史を簡単にまとめています。梛神社は869年(貞観11年)に京都で疫病が流行し、その悪疫を鎮める為、播磨国の広峰神社から牛頭天王を勧請して鎮疫祭を行った際、牛頭天王の分霊をのせた神輿を祀ったのが起源と言われています。
  • 法金剛院

    法金剛院の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    法金剛院の歴史を簡単にまとめています。法金剛院が建立されている場所は平安時代前期に清原夏野が造営した山荘があった場所です。法金剛院は837年(承和4年)の清原夏野の死後に山荘が寺院に改められ、双丘寺と称したのが起源です。
  • 金札宮

    金札宮の歴史-修学旅行・観光の簡単解説

    金札宮の歴史を簡単にまとめています。金札宮は750年(天平勝宝2年)に孝謙天皇が宸翰「金札白菊大明神」を贈り、里人が社殿を建立したのが起源とも、貞観年間に橘良基が阿波から天太玉命を勧請したのが起源とも言われています。

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る