- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:散策コース
-
大原・三千院紅葉散策コース(宝泉院・勝林院・寂光院・・・)
大原・三千院紅葉散策コースは「日本の紅葉の名所100選」に選ばれた大原にある紅葉名所を散策するコースです。大原・三千院はデューク・エイセスが歌った「女ひとり」の歌詞に「京都大原三千院」と唄われ、年配の方を中心によく知られています。 -
新京極通・錦市場雨散策コース(寺町通・七不思議・・・)
新京極通・錦市場雨散策コースはアーケードに覆われている新京極通・寺町通・錦市場を雨(天候)を気にすることなく散策するコースです。錦市場は京の台所とも言われ、地元民だけでなく、国内外の観光客が買い物などで大勢訪れます。 -
仁和寺・龍安寺桜散策コース(転法輪寺・ぬかけの路・・・)
仁和寺・龍安寺桜散策コースはいずれも世界遺産である仁和寺と龍安寺周辺の桜名所を散策するコースです。仁和寺の御室桜は京都府内で嵐山・醍醐寺・笠置山自然公園とともに「日本さくら名所100選」に選ばれた京都屈指の桜名所です。 -
二条城・平野神社桜散策コース(北野天満宮・神泉苑・・・)
二条城・平野神社桜散策コースは世界遺産である二条城と京都を代表する桜名所である平野神社周辺の桜名所を散策するコースです。二条城では様々なイベントが行われ、桜シーズンに観桜茶会・ライトアップを行っています。 -
嵐山・大覚寺桜散策コース(渡月橋・天龍寺・竹林の道・・・)
嵐山・大覚寺桜散策コースは「日本さくら名所100選」に選ばれている嵐山と大覚寺(大沢池)周辺の桜名所を散策するコースです。嵐山は府内で御室桜(仁和寺)・醍醐寺・笠置山自然公園とともに「日本さくら名所100選」に選ばれています。 -
平安神宮・真如堂桜散策コース(金戒光明寺・哲学の道・・・)
平安神宮・真如堂桜散策コースは紅枝垂桜の名所である平安神宮と真如堂周辺の桜名所を散策するコースです。 平安神宮では紅枝垂桜が作家・谷崎潤一郎作の小説「細雪」の中で、「紅の雲のよう」と讃えられました。 -
上賀茂神社・半木の道桜散策コース(大田神社・府立植物園)
上賀茂神社・半木の道桜散策コースは世界遺産である上賀茂神社と加茂川沿いの半木の道周辺の桜名所を散策するコースです。上賀茂神社には斎王桜・御所桜など由緒や謂れがある桜の木が多く植えられ、お花見だけでなく、由緒や謂れを楽しむのがおすすめです。 -
蹴上インクライン・哲学の道桜散策コース(南禅寺・永観堂)
蹴上インクライン・哲学の道桜散策コースは国の史跡である蹴上インクラインと京都屈指の桜名所である哲学の道周辺の桜名所を散策するコースです。蹴上インクラインは京都だけでなく、全国でも珍しい傾斜鉄道の遺構です。 -
毘沙門堂・山科疏水桜散策コース(瑞光院・安祥寺・本圀寺)
毘沙門堂・山科疏水桜散策コースは般若桜が植えられている毘沙門堂と琵琶湖疏水の一部である山科疏水周辺の桜名所を散策するコースです。毘沙門堂の般若桜は優美な姿で愛され、「毘沙門しだれ」・「一目千両」などとも言われています。 -
嵐山・天龍寺桜散策コース(渡月橋・竹林の道・野宮神社)
嵐山・天龍寺桜散策コースは「日本さくら名所100選」の嵐山と世界遺産の天龍寺周辺の桜名所を散策するコースです。嵐山では鎌倉時代に後嵯峨上皇が奈良・吉野山から山桜を移植し、現在も残されていると言われています。 -
京都御苑・二条城桜散策コース(京都御所・相国寺・神泉苑)
京都御苑・二条城桜散策コースは市民の憩いの場である京都御苑と世界遺産である二条城周辺の桜名所を散策するコースです。京都御苑には車還桜など多品種の桜の木が植えられ、3月下旬頃から約1ヶ月に渡ってお花見を楽しめます。 -
平安神宮・南禅寺桜散策コース(岡崎疏水・蹴上インクライン)
平安神宮・南禅寺桜散策コースは紅枝垂桜の名所である平安神宮と水路閣がある南禅寺周辺の桜名所を散策するコースです。平安神宮には作家・谷崎潤一郎が小説「細雪」の中で「紅の雲のよう」と讃えた紅枝垂桜が植えられています。