蟷螂山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

蟷螂山

蟷螂山(マップ・アクセス・ちまき等)

蟷螂山(ちまき販売日程・ご利益・アクセスマップ)を紹介しています。蟷螂山は重さが1.5トン未満の小型の山鉾で、蟷螂山は車に惹かれそうなカマキリが鎌を振り上げて立ち向う「蟷螂の斧を以て隆車の隧(わだち)を禦(ふせ)がんと欲す」という中国の故事に由来しています。蟷螂山は全山鉾の中で、唯一カラクリ仕掛けで動きます。

★ちまき販売(前祭)は原則、宵山(7月14日~16日)です。(要確認)
祇園祭ちまき販売(前祭)

【蟷螂山の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市中京区西洞院通四条上る蟷螂町
位置・・・西洞院通(南北)・四条通(東西)交差点の北約30メートルの西洞院通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

蟷螂付きちまき(粽)・手拭・扇子・Tシャツ・コースターなど

【ご利益(ごりやく)】

学問成就・招福除災

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【蟷螂山 歴史・簡単概要】

蟷螂山(読み方:とうろうやま)は南北朝時代(1337年~1392年)の1376年(天授2年・永和2年)に渡来人で、ういろう(外郎)を作った外郎家の祖先・陳大年(ちんたいねん・陳外郎大年宗奇(ちんういろうたいねんそうき))が同じ蟷螂町に住んでいた公卿(くぎょう)・四條隆資(しじょうたかすけ)の室町幕府2代将軍・足利義詮(あしかがよしあきら)軍に対する戦いぶりを「蟷螂の斧(とうろうのおの)」の故事にたとえ、四条家の御所車に蟷螂を乗せて巡行したのが起源とも言われています。四条隆資は南北朝時代に近衛経忠(このえつねただ)・洞院実世(とういんさねよ)とともに南朝側で活躍したが、1352年(正平7年・観応3年)に第97代・後村上天皇(ごむらかみてんのう)を守る為に室町幕府2代将軍・足利義詮軍と戦って戦死しました。その戦いは力のない者が強い者に立ち向かう「蟷螂の斧」のようであったとも言われています。「蟷螂の斧」は車に惹かれそうなカマキリが鎌を振り上げて立ち向う「蟷螂の斧を以て隆車の隧(わだち)を禦(ふせ)がんと欲す」という中国の故事に由来し、「蟷螂が斧を以て隆車に向かう」・「蟷螂車轍に当たる」とも言われています。蟷螂山は室町時代(1336年~1573年)中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「かまきり山(四条西洞院と錦小路間)」と記されています。また蟷螂山は「洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがずびょうぶ)」など祇園祭を描いた絵画にも描かれています。その後江戸時代(1603年~1868年)末期の1864年(元治元年)に元治の大火(禁門の変)によって大部分が焼失し、1981年(昭和56年)に117年振りに再興されました。
四條隆資(四条隆資)は公卿・四條隆実の子として生まれました。父が若くして亡くなり、祖父・四條隆顕に養育されました。南朝初代で、第96代・後醍醐天皇から信任され、後醍醐天皇が企てた倒幕計画(正中の変・元弘の変)に深く関係したが、笠置山陥落の後に僧になって身を隠しました。鎌倉幕府打倒後に還俗し、建武の新政に参加しました。建武の新政が崩壊すると南朝に属し、南朝2代で、第97代・後村上天皇を補佐したが、その後男山八幡で足利義詮との戦いで敗死しました。
*参考・・・蟷螂山

【特徴・懸装品(変更の場合あり)】

●蟷螂山は小型の山鉾(舁山)で、総重量約1.22トンです。(2008年測定)
●蟷螂山は祇園祭の山鉾の中で、唯一カマキリの頭・鎌・羽の部分や御所車の車輪がカラクリ仕掛けで動きます。
●御所車や装飾布帛(ふはく)類の刺繍(ししゅう)は金糸の平戸と言われています。
●前懸の瑞祥鶴浴図(ずいしょうかくよくず)・右胴懸の瑞苑浮遊之図(ずいえんふゆうのず)・左胴懸の瑞光孔雀之図(ずいこうくじゃくのず)・見送の瑞苑飛翔図(ずいえんひしょうず)は友禅作家・羽田登喜男(はたときお)作の友禅染(ゆうぜんぞめ)です。

【行事・イベント(要確認)】

●7月13日の舁き初めでは7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの蟷螂山を本番さながらに西洞院通で動かします。
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯します。
祇園祭宵山(前祭)
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭のほぼ全行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【蟷螂山 備考(要確認)】
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る