久世駒形稚児とは神の化身(綾戸国中神社)
祇園祭久世駒形稚児
久世駒形稚児とは素戔嗚尊の荒御魂が鎮まる馬の頭を象った御神体・駒形を胸に掛け、神の化身とされています。久世駒形稚児は神の使いとされる長刀鉾稚児と異なり、八坂神社で下馬することなく、馬に乗ったまま本殿に乗り付けることができます。久世駒形稚児は神幸祭・還幸祭で素戔嗚尊の神霊をのせた中御座神輿を先導します。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの1ヶ月に渡って行われます。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟り(たたり)であるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【綾戸国中神社(あやとくなかじんじゃ)】
綾戸国中神社はかつて綾戸神社と国中神社に分かれていたが、国中神社が綾戸神社内に移され、社殿が並んでいました。しかし1934年(昭和9年)の室戸台風によって社殿が倒壊し、1936年(昭和11年)にひとつの社殿として再建されました。その後1964年(昭和39年)に東海道新幹線の建設に伴って現在の場所に移りました。なお綾戸神社は古墳時代の521年(継体天皇15年)に造営され、桂川(かつらがわ・大井川(おおいがわ))の祓神として大井社と称していたが、平安時代中期の955年(天暦9年)に名称を綾戸社に改めました。他方国中神社は素盞嗚尊(すさのおのみこと)の愛馬・天幸駒の頭を彫刻したものを素盞嗚尊の形見として祀ったことから牛頭天皇社とも言われ、久世の郷社だったと言われています。
綾戸国中神社(久世駒形稚児)
【久世駒形稚児(くぜこまがたちご)】
久世駒形稚児は毎年綾戸国中神社(あやとくなかじんじゃ)の氏子関係者から2名が選ばれるそうです。2名はそれぞれ1人ずつ7月17日に行われる神幸祭(しんこうさい)と7月24日に行われる還幸祭(かんこうさい)で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)の神霊がのる中御座神輿(なかござみこし)を先導します。
祇園祭稚児(久世駒形稚児・・・)
【神の化身(かみのけしん) 久世駒形稚児】
久世駒形稚児は素戔嗚尊の荒御魂(あらみたま)の鎮まる馬の頭を象った御神体・駒形を胸に掛け、神の化身とされています。その為神のお使いとされる長刀鉾稚児や皇族でも八坂神社の境内では馬などの乗り物から降りなければならないが、久世駒形稚児は下馬することなく、馬に乗ったまま本殿に乗り付けることができます。なお古文書には「国中社は素盞鳴尊の荒御魂なり。八坂郷祗園社は素盞鳴尊の和御魂なり。依って一体にして二神、二神にして一体で神秘の極みなり。」と記され、綾戸国中神社が祀る素戔嗚尊の荒御魂と八坂神社が祀る和御魂(にきみたま)が一体になることが重要とも言われています。また「御神幸の七月十七日に訓世の駒形稚児の到着なくば、御神輿は八坂神社から一歩も動かすことならぬ。若し此の駒故なくしてお滞りあるときは、必ず疫病流行し人々大いに悩む。」とも記され、久世駒形稚児は古来から神幸祭で巡行する神輿の先導役とされ、八坂神社に到着しなければ、神輿は境内から一歩も動かすことができなかったそうです。
祇園祭・神幸祭(久世駒形稚児)・祇園祭・還幸祭(久世駒形稚児)
【久世駒形稚児社参(くぜこまがたちごしゃさん) 久世駒形稚児】
久世駒形稚児社参は7月17日の神幸祭(おいで)・7月24日の還幸祭(おかえり)に先立って、例年7月13日に行われています。金色の烏帽子・狩衣姿の2人が八坂神社を訪れ、稚児の証しである杉守りを受け取り、神事の無事を祈願します。
祇園祭・久世駒形稚児社参
【素戔嗚尊(すさのおのみこと) 久世駒形稚児】
素戔嗚尊は父・伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と母・伊奘冉尊(いざなみのみこと)の子で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟です。素戔嗚尊は8つの頭と8本の尾を持つ八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、救った櫛稲田姫命と結婚したとされています。なお素戔嗚尊は神代の昔、山城西の岡訓世の郷が一面湖水の時に天から降り、水を切り流し国を作り、その後新羅に渡海し、形見に手彫りの愛馬・天幸駒の頭の彫刻し、それを御神体・駒形として祀ったのが綾戸国中神社とされています。ちなみに八坂神社は656年(斉明天皇2年)高麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも言われています。
【中御座神輿(なかござみこし) 久世駒形稚児】
中御座神輿は八坂神社の主祭神・素戔嗚尊の神霊をのせます。中御座神輿は六角形の屋根の上に鳳凰が飾られ、男神を表す紫色の袈裟懸けが掛けられます。ちなみに中御座神輿以外にも素戔嗚尊の妻・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の神霊をのせる東御座神輿、素戔嗚尊の8人の子供・八柱御子神(やはしらみこがみ)の神霊をのせる西御座神輿が神幸祭・還幸祭で氏子地区を巡行します。
祇園祭中御座神輿(久世駒形稚児)
【祇園祭久世駒形稚児 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)