- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:桜名所
-
高瀬川(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
高瀬川(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。高瀬川を角倉了以が開く際、「(豊臣)秀次悪逆塚」の石塔を発見して心を痛め、僧・桂叔と相談して碑面から「悪逆」の二字を削り、関白・豊臣秀次の菩提を弔う為に高瀬川と鴨川に挟まれた場所に瑞泉寺(ずいせんじ)を創建しました。 -
京都府庁旧本館(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
京都府庁旧本館(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。京都府庁旧本館では府庁旧本館利活用応援ネットとの協働により、多彩な芸術・文化関連イベントを行う観芸祭(かんげいさい)が毎年秋に催されています。観芸祭ではかつては六斎念仏(ろくさいねんぶつ)なども行われました。 -
天神川(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
天神川(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。天神川の内、三条通(さんじょうどおり)付近から西京極橋(にしきょうごくばし)付近までの左岸の堤防沿い約2キロには染井吉野(ソメイヨシノ)の桜並木が約2キロ続き、桜の穴場(名所)として知られています。 -
半木の道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
半木の道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。半木の道には八重紅枝垂桜(やえべにしだれざくら)など約70本の桜の木があり、桜の穴場(名所)として知られています。桜のトンネルのように咲く桜は例年4月上旬頃に見頃を迎えます。 -
祇園白川(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
祇園白川(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。祇園白川は白川沿いに染井吉野32本・枝垂桜7本・山桜3本・里桜1本が植えられ、例年3月下旬頃から4月上旬頃に見頃を迎えます。白川は淀川水系鴨川の一級河川で、白砂に敷き詰められているように見えることから名付けられました。 -
蹴上インクライン(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
蹴上インクライン(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。蹴上インクラインには染井吉野が90本ほどあり、近くにある岡崎疏水とともに桜の名所として広く知られています。なお蹴上インクラインの桜は例年3月下旬から4月上旬頃に見頃になります。 -
原谷苑(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
原谷苑(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。原谷苑アクセスでは地下鉄烏丸線北大路駅・JR山陰本線円町駅、阪急京都線西院駅からのタクシーや徒歩による来苑がお願いされています。タクシーだと北大路駅・円町駅からは約10分、西院駅からは約15分で原谷苑に到着できるそうです。 -
岡崎疏水(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
岡崎疏水(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。岡崎疏水には染井吉野・山桜が多数あり、近くにある蹴上インクラインとともに桜の名所として広く知られています。なお岡崎疏水の桜は例年4月上旬頃に見頃になり、十石舟めぐりも行われます。 -
山科疏水(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
山科疏水(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。山科疏水には染井吉野・山桜など約800本あり、同じ琵琶湖疏水の一部である岡崎疏水・蹴上インクラインとともに桜の名所として広く知られています。なお山科疏水の桜は例年4月上旬頃に見頃になります。 -
京都桜名所(哲学の道・嵐山・原谷苑・・・)
京都桜名所では京都を代表する嵐山・哲学の道・原谷苑・円山公園・清水寺・平野神社・岡崎疏水・蹴上インクライン・平安神宮・東寺・天龍寺・善峯寺・醍醐寺・仁和寺・二条城などを紹介しています。嵐山・醍醐寺・仁和寺は日本さくら名所100選に選ばれています。 -
京都府立植物園(アクセス・見どころ・・・)桜梅名所
京都府立植物園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。京都府立植物園は面積約24ヘクタールあり、園内に約1万2千種類・約12万本の植物が植えられています。なお京都府立植物園には洋風庭園や熱帯植物を集めた温室、そして自然植生が残されたなからぎの森もあります。 -
円山公園(アクセス・見どころ・・・)紅葉桜名所
円山公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。円山公園は桜の名所で、枝垂桜は特に有名です。ただかつての枝垂桜は1947年(昭和22年)に枯死し、現在は2代目が植えられ、春にはライトアップが行われています。なお枝垂桜は一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)です。