- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント
-
祇園祭お迎え提灯2025年7月10日(日程時間・・・)
祇園祭お迎え提灯(日程・時間等)を紹介。お迎え提灯では先ず行列は八坂神社から京都市役所まで巡行し、京都市役所で踊りなどを披露します。その後行列は京都市役所から御旅所を経由して八坂神社に戻り、西楼門前の石段下で神輿洗の神輿を迎えます。 -
祇園祭神輿洗2025年7月10日(日程時間・・・)
祇園祭神輿洗(7月10日)(日程・時間・・・)を紹介。神輿洗では神幸祭に先立って、中御座神輿を四条大橋まで運び、神用水清祓式で鴨川から汲み上げた神用水を榊で振り掛けて清めます。なお振り掛けられた水を浴びると厄除けのご利益があるとも言われています。 -
祇園祭日本神話語り奉納2025年7月10日(日程時間・・・)
祇園祭日本神話語り奉納(日程・時間等)を紹介。日本神話語り奉納では古事記(こじき)などの一節を読み上げて奉納します。なお日本神話語り奉納では八坂神社の祭神で、祇園祭の起源となった素戔嗚尊について記されている部分などが語られたりします。 -
祇園祭神用水清祓式2025年7月10日(日程時間・・・)
祇園祭神用水清祓式(7月10日)(日程・時間等)を紹介。神用水清祓式は祇園祭神幸祭(おいで)に先立って、神輿を清める神輿洗に使う神用水を汲み上げる儀式です。神用水清祓式では斎竹が立てられた四条大橋の上から神用水を鴨川から桶を使って汲み上げます。 -
千本釈迦堂陶器供養会2025年7月9日~12日(日程時間・・・)
千本釈迦堂陶器供養会(日程・時間等)を紹介。陶器供養会は本尊・釈迦如来坐像の方便化身・地天尊を勧請し、日常の生活に欠かせない茶碗などの瀬戸物を祀り、感謝を捧げ、家内安全・健康増進を祈願します。陶器業界発展の祈願法要も行われます。 -
高台寺七夕会2025年7月(日程時間・・・)
高台寺七夕会(日程・時間等)を紹介。七夕会では境内に願いが書かれた短冊を結んだ笹飾りが飾られ、日没からはライトアップが行われます。笹飾りには保育園児や全国から寄せられた短冊が飾られているそうです。七夕は1年の節目とされる五節句に数えられています。 -
白峯神宮精大明神例祭2025年7月7日(日程時間・・・)
白峯神宮精大明神例祭(七夕祭)(日程・時間等)を紹介。精大明神例祭では神事中に舞楽が奉納されます。なお精大明神例祭では精大明神が球技の神とされていることから蹴鞠も奉納されます。また精大明神が七夕の神とされていることから小町をどりも奉納されます。 -
祇園祭綾傘鉾稚児社参2025年7月7日(日程時間・・・)
祇園祭綾傘鉾稚児社参(日程・時間・・・)を紹介。綾傘鉾稚児社参では顔を真っ白に化粧し、金色の烏帽子に狩衣姿の綾傘鉾稚児6人が役員とともに八坂神社に社参し、神事(祇園祭)の無事などを祈願します。なお綾傘鉾稚児社参では綾傘鉾町お千度も行われます。 -
祇園祭はも道中2025年7月(日程時間・・・)
祇園祭はも道中(日程・時間等)を紹介。はも道中では八坂神社から四条通を木桶に入れた鱧(はも)・人形浄瑠璃の人形・クイーン淡路・島原の太夫などが練り歩き、その後八坂神社に鱧を奉納します。なお祇園祭は別名・鱧祭(鱧祭り)とも言われています。 -
祇園祭長刀鉾稚児舞披露2025年7月5日(2025年は久保堅斗さん)
祇園祭長刀鉾稚児舞披露(日程・時間等)を紹介。長刀鉾稚児舞披露は先ず稚児が長刀鉾町関係者の前で稚児舞(太平の舞(たいへいのまい))を披露し、了承が得られた場合、長刀鉾町の町会所二階の窓を長刀鉾に見立てて、一般に稚児舞を披露します。 -
祇園祭みやび会お千度2025年7月(日程時間・・・)
祇園祭みやび会お千度(日程・時間等)を紹介。みやび会お千度は京舞井上流家元・井上八千代や祇園甲部の舞妓・芸妓が白地に紺色の模様のお揃いの新しい浴衣を着用して、本殿を時計回りに3周(?)し、技芸の上達や祇園祭の無事などを祈願します。 -
千本ゑんま堂風祭り2025年7月(日程時間・・・)
千本ゑんま堂風祭り(日程・時間等)を紹介。風祭りでは本尊・閻魔法王がライトアップされ、風鈴が境内に飾られます。また風祭りでは梶の葉祈願が行われます。七夕ではかつて梶の葉に願い事を書いて吊るし、月に照らされると願い事が叶うとも言われたそうです。