- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント
-
祇園祭神輿洗2025年7月28日(日程時間・・・)
祇園祭神輿洗(7月28日)(日程・時間等)を紹介。神輿洗は蔵に収納する前に神輿を清める儀式です。神輿洗では中御座神輿(なかござみこし)・東御座神輿(ひがしござみこし)・西御座神輿(にしござみこし)の3基の神輿の内、中御座神輿が代表して清めます。 -
祇園祭千団子授与2025年7月25日(日程時間・・・)
祇園祭千団子授与(日程・時間等)を紹介。千団子授与では7月24日の祇園祭還幸祭の際に行われる御供社奉饌祭で、神輿に供えられた千団子を参拝者に授与します。(数量限定)なお千団子は食べると厄除け・無病息災のご利益があるとも言われています。 -
祇園祭狂言奉納2025年7月25日(日程時間・・・)
祇園祭狂言奉納(日程・時間等)を紹介。狂言奉納では狂言大蔵流・茂山忠三郎社中による狂言が能舞台で奉納されます。演目は年によって異なります。かつては鎧(よろい)・痺(しびり)・伯養(はくよう)・附子(ぶす)・茶壺・蝸牛(かぎゅう)などが奉納されました。 -
祇園祭山鉾巡行(後祭)2025年7月24日9:30~(ルート・辻回し)
祇園祭山鉾巡行(後祭)(日程時間・ルート・・・)を紹介。山鉾巡行(後祭)は7月24日に神輿渡御・還幸祭に先立って行われます。山鉾巡行ルートは烏丸御池から出発し、御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。 -
祇園祭花傘巡行2025年7月24日(日程時間・・・)
祇園祭花傘巡行(日程・時間等)を紹介。花傘巡行では花傘・子供御輿・児武者・祇園囃子・祇園田楽・花街の屋台などが成徳学舎から高辻通を東に進み、烏丸通を北上し、四条通を東に進み、御旅所でくじ改めが行われ、四条通を東に進んで、八坂神社に向かいます。 -
祇園祭琵琶奉納2025年7月23日(日程時間・・・)
祇園祭琵琶奉納(日程・時間等)を紹介。琵琶奉納では琵琶各派によって結成された京都琵琶協会により、能舞台で琵琶が奉納されます。祇園祭の起源とされる祇園御霊会(ごりょうえ)では歌舞を奉納し、荒ぶる御霊を慰めて、悪疫退散を祈願したとも言われています。 -
祇園祭役行者山護摩焚き2025年7月23日(日程時間・・・)
祇園祭役行者山護摩焚き(日程・時間等)を紹介。役行者山護摩焚きは聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)の山伏が路上に設けた護摩壇で、宵山期間中に奉納された護摩木を焚き上げ、祈願成就を願ったり、祇園祭山鉾巡行(後祭)の安全を祈願したりします。 -
伏見稲荷大社本宮祭2025年7月(日程時間・・・)
伏見稲荷大社本宮祭(日程・時間等)を紹介。本宮祭は稲荷大神(宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神・田中大神・四大神)の分霊を祀る信者が伏見稲荷大社に参拝し、日々の神恩に感謝する神事です。なお本宮祭の前夜・宵宮祭では万灯神事が行われます。 -
京都刀剣御朱印めぐり2018/7/21
京都刀剣御朱印めぐり(日程・時間等)を紹介。京都刀剣御朱印めぐりでは三日月宗近・一期一振ゆかりの粟田神社(あわたじんじゃ)、鶴丸国永ゆかりの藤森神社(ふじのもりじんじゃ)、宗三左文字・薬研藤四郎ゆかりの建勲神社(けんくんじんじゃ)、骨喰藤四郎ゆかりの豊国神社(とよくにじんじゃ)をめぐります。 -
祇園祭南観音山曳き初め2025年7月20日15:00~(日程時間)
祇園祭南観音山曳き初め(日程・時間等)を紹介。南観音山曳き初めでは祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、組み立てられた南観音山を本番さながらに動かします。曳き初めでは祇園囃子が奏でられ、音頭方による「エンヤラヤー」の掛け声とともに南観音山を動かします。 -
祇園祭北観音山曳き初め2025年7月20日15:00~(日程時間)
祇園祭北観音山曳き初め(日程・時間等)を紹介。北観音山曳き初めでは祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、組み立てられた北観音山を本番さながらに動かします。曳き初めでは祇園囃子が奏でられ、音頭方による「エンヤラヤー」の掛け声とともに北観音山を動かします。 -
祇園祭大船鉾曳き初め2025年7月20日15:00~(日程時間・・・)
祇園祭大船鉾曳き初め(日程・時間等)を紹介。大船鉾曳き初めでは祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、組み立てられた大船鉾を本番さながらに動かします。曳き初めでは祇園囃子が奏でられ、音頭方による「エンヤラヤー」の掛け声とともに大船鉾を動かします。