京都八幡市紅葉名所(石清水八幡宮・善法律寺・・・)

京都八幡市紅葉名所

京都八幡市紅葉名所情報を紹介しています。石清水八幡宮・善法律寺・正法寺・神応寺・松花堂庭園美術館・背割堤などがあります。石清水八幡宮が祀られている男山周辺には神応寺などがあり、散策しながら紅葉狩りするのがおすすめです。参道ケーブルも運行されています。

【京都 紅葉見ごろ・予測】
●2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ(京都市)

【紅葉 基礎知識】
紅葉の見ごろは一般的に秋の気温が低いと早くなり、秋の気温が高いと遅くなります。紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天(直射日光)・適度な湿度・昼夜の気温差・最低気温8以下の日の連続・夏の高温と多雨などの条件が整うと鮮やかになるそうです。なお紅葉は緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。

【石清水八幡宮 見頃:11月中旬頃~11月下旬頃】
石清水八幡宮にはカエデ・モミジ・イチョウなどが分布し、紅葉と本殿・参道などの光景が美しいと言われています。石清水八幡宮参道ケーブルが運行され、ケーブルカーの中から紅葉などの眺望を眺められます。石清水八幡宮は859年(貞観元年)に大安寺の僧・行教が八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、神霊を奉安したのが起源と言われています。
石清水八幡宮紅葉見ごろ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【善法律寺 見頃:11月下旬頃】
善法律寺には100本近くのモミジ・カエデなどが植えられ、紅葉と本堂・表門・五輪石塔・参道など光景が美しいと言われています。善法律寺は鎌倉時代に石清水八幡宮第27代検校・善法寺宮清が宇佐八幡宮の神宮寺・弥勒寺を支配した喜多院に準じ、東大寺戒壇院再興開山である実相上人・円照を開山として自邸を僧坊に改めて創建したのが起源です。
善法律寺紅葉見ごろ

【正法寺 見頃:11月下旬頃】
正法寺には参道・駐車場付近にカエデ・ドウダンツツジなどが分布し、紅葉と参道・山門・唐門・本堂・大方丈・鐘楼・庭園・石垣・塀などの光景が美しいと言われています。正法寺は1191年(建久2年)に鎌倉幕府の御家人で、石清水八幡宮の社家・志水氏の祖・高田蔵人忠国が天台宗の寺院として創建しました。
正法寺紅葉見ごろ

【神応寺 見頃:11月下旬頃】
神応寺では参道や境内にイロハモミジ・イチョウなどが分布し、紅葉と参道・本堂・鐘楼・山門・高さ約6メートルの日本最大級の五輪石塔(航海記念塔)などの光景が美しいと言われています。神応寺は860年(貞観2年)に石清水八幡宮創建の起源となった大安寺の僧・行教が石清水八幡宮が祀られている男山北麓に創建しました。
神応寺紅葉見ごろ

【松花堂庭園・美術館 見頃:11月中旬頃~12月上旬頃】
松花堂庭園・美術館では内園・外園にイロハモミジなどが植えられ、紅葉と緑の杉苔・亀甲竹など40種の竹・垣根・茶室「松隠」・茶室「梅隠」・茶室「竹隠」・敷石などの光景が美しいと言われています。松花堂庭園・美術館は1637年(寛永14年)に石清水八幡宮の社僧・滝本坊の住持・松花堂昭乗が男山東麓にあった宿坊・泉坊内に晩年営んだ草庵・松花堂が起源です。
松花堂庭園・美術館紅葉見ごろ

【背割堤 見頃:11月中旬頃】
背割堤では長さ約1.4キロに約220本のソメイヨシノが植えられ、紅葉と堤防の光景が美しいと言われています。高さ約25メートルの展望塔(さくらであい館)から眺めると紅葉が巨大な赤い帯のように見えるとも言われています。背割堤はいずれも淀川水系の一級河川である宇治川と木津川が合流する直前に2つの河川を区切るように設置された全長約1.4キロの堤防です。
背割堤紅葉見ごろ

【京都八幡市紅葉名所 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都紅葉ライトアップ(京都市)
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る