銀閣寺観光マップ(哲学の道・法然院・・・)
銀閣寺観光マップ
銀閣寺観光マップでは世界遺産である銀閣寺周辺の観光スポットを紹介しています。銀閣寺西側からは京都屈指の桜名所で、「日本の道100選」に選ばれる哲学の道が南側に伸び、その周辺には紅葉の名所である法然院・安楽寺などがあります。西側には節分で知られる吉田神社があります。
【銀閣寺観光マップ・地図】
【銀閣寺】
銀閣寺は1473年(文明5年)室町幕府8代将軍・足利義政が長子・義尚に将軍職を譲り、浄土寺跡に東山山荘・東山殿の造営したのが起源です。なお銀閣は東山文化(室町時代)を代表する歴史的建築物で、金閣(鹿苑寺)・飛雲閣(西本願寺)と合わせ、京の三閣と言われています。
銀閣寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
銀閣寺見どころ(銀閣・東求堂など)
【哲学の道】
哲学の道は琵琶湖疏水沿いに銀閣寺付近から若王子神社に続く約1.8キロの道で、染井吉野など約430本の桜が植えられています。桜は1922年(大正11年)に日本画家・橋本関雪と妻・よねが苗木を寄贈したのが起源と言われています。なお哲学の道は京都市内で唯一「日本の道100選」に選ばれています。
哲学の道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【下鴨神社】
下鴨神社は神武天皇の御代に比叡山西麓の御蔭山(みかげやま)に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が降臨したのが起源とも言われています。なお下鴨神社と上賀茂神社の祭礼・葵祭(賀茂祭)は例年5月に行われ、祇園祭・時代祭と合わせて京都三大祭りに数えられています。
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・下鴨神社見どころ(舞殿・細殿など)
【真如堂】
真如堂は984年(永観2年)比叡山の僧・戒算上人(かいさんしょうにん)が夢告により、比叡山・常行堂の本尊・阿弥陀如来を東三条院の女院離宮に安置したのが起源です。なお浄土宗の重要な仏教行事であるお十夜(10日間の昼夜を一つの区切りとして行われる念仏会)は真如堂が発祥です。
真如堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【金戒光明寺】
金戒光明寺は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が初めて置いた草庵が起源です。法然上人が大きな石に腰を掛けた時、石から紫の雲が立ち上り、西の空には金色の光が放たれたと言われ、名称の由来になっています。なお幕末には京都守護職・松平容保の会津藩の本陣になりました。
金戒光明寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・金戒光明寺見どころ
【吉田神社】
吉田神社は859年(貞観元年)藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が奈良・春日大社四座の神(建御賀豆智命・伊波比主命・天之子八根命・比売神)を勧請し、平安京の守護神としたのが起源です。なお節分大祭は節分の日を中心に前後三日間(2/2~2/4)行われ、参拝者は数十万人にもなります。
吉田神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【法然院】
法然院は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が弟子の安楽・住蓮とともに念仏三昧の別行を修し、六時礼讃を唱えた鹿ヶ谷草庵が起源です。なお後鳥羽上皇が寵愛した女房・鈴虫と松虫が出家した事件・建永の法難により、法然上人は讃岐へ流罪、安楽・住蓮は死罪となりました。
法然院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【安楽寺】
安楽寺・松虫鈴虫寺は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が建永の法難により、死罪になった弟子である安楽上人・住蓮上人の菩堤を弔う為に草庵を復興するように命じ、「住蓮山安楽寺」と名付けたのが起源です。なお7月には中風除けを祈願するカボチャ供養が行われます。
安楽寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【浄土院】
浄土院・大文字寺は享保年間に泰誉浄久(たいよじょうきゅう)が天台宗・浄土寺跡に草堂を再建したのが起源です。なお浄土院は京都四大行事とされる五山送り火のひとつ「大文字」を管理している為、「大文字寺」と言われています。五山送り火は例年8月16日に行われています。
浄土院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)