世界遺産マップ・地図(金閣寺・清水寺・・・)

金閣寺見どころ(Kinkaku-ji Temple)

世界遺産マップ・地図

世界遺産マップ・地図は1994年(平成6年)に世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)に登録された寺社・城郭を紹介しています。世界遺産には金閣寺・銀閣寺・清水寺・東寺・平等院・仁和寺・醍醐寺・上賀茂神社・下鴨神社・天龍寺・龍安寺などがあります。

【世界遺産マップ・地図】

【世界遺産マップ・地図 金閣寺】
金閣寺は1397年(応永4年)室町幕府3代将軍・足利義満が山荘・北山殿を譲り受けて改築・新築し、北山第(北山殿)と名付けたのが起源です。なお金閣はかつて国宝に指定されていたが、1950年(昭和25年)の放火で焼失し、現在の金閣は1955年(昭和30年)に再建されました。
金閣寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)金閣寺見どころ(金閣・不動堂など)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【世界遺産マップ・地図 銀閣寺】
銀閣寺は1473年(文明5年)室町幕府8代将軍・足利義政が長子・義尚に将軍職を譲り、浄土寺跡に東山山荘・東山殿の造営したのが起源です。なお銀閣は東山文化(室町時代)を代表する歴史的建築物で、金閣(鹿苑寺)・飛雲閣(西本願寺)と合わせ、京の三閣と言われています。
銀閣寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)銀閣寺見どころ(銀閣・東求堂など)

【世界遺産マップ・地図 清水寺】
清水寺は778年(宝亀9年)延鎮上人(えんちんしょうにん)が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源です。なお清水の舞台は釘を1本も使わず、139本のケヤキの柱で組み上げられ、「清水の舞台から飛び降りる」という語源になりました。
清水寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)清水寺見どころ(清水の舞台・三重塔など)

【世界遺産マップ・地図 上賀茂神社】
上賀茂神社は神代の昔に賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が現社殿の北北西にある秀峰・神山(こうやま)に降臨したのが起源とも言われています。なお上賀茂神社と下鴨神社の祭礼・葵祭(賀茂祭)は例年5月に行われ、祇園祭・時代祭と合わせて京都三大祭りに数えられています。
上賀茂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)上賀茂神社見どころ(本殿・細殿立砂など)

【世界遺産マップ・地図 下鴨神社】
下鴨神社は神武天皇の御代に比叡山西麓の御蔭山(みかげやま)に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が降臨したのが起源とも言われています。なお下鴨神社と上賀茂神社の祭礼・葵祭(賀茂祭)は例年5月に行われ、祇園祭・時代祭と合わせて京都三大祭りに数えられています。
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)下鴨神社見どころ(舞殿・細殿など)

【世界遺産マップ・地図 東寺】
東寺は796年(延暦15年)に第50代・桓武天皇の発願により、西寺(右大寺)とともに国家鎮護の官寺として、都の入口である羅城門の東に創建されました。なお弘法大師・空海の命日(ご縁日)である毎月21日に行われている境内の骨董市は「弘法市」・「弘法さん」として親しまれています。
東寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)東寺見どころ(金堂・五重塔など)

【世界遺産マップ・地図 延暦寺】
延暦寺は788年(延暦7年)伝教大師・最澄が自ら刻んだ薬師如来(薬師瑠璃光如来)を本尊とする草庵・一乗止観院(いちじょうしかんいん)を結んだのが起源です。なお延暦寺の千日回峰行で実際に歩くのは975日で、残りの25日は「一生をかけて修行しなさい」という意味だそうだ。
延暦寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)延暦寺見どころ(根本中堂・大講堂など)

【世界遺産マップ・地図 醍醐寺】
醍醐寺は874年(貞観16年)理源大師・聖宝が横尾明神(よこおみょうじん)の示現により、上醍醐山上で醍醐水の霊泉を得て小堂宇を建立したのが起源です。なお醍醐寺は200万坪以上の敷地を持ち、1598年(慶長3年)豊臣秀吉など約1,300人による「醍醐の花見」が催されました。
醍醐寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)醍醐寺見どころ(金堂・五重塔など)

【世界遺産マップ・地図 仁和寺】
仁和寺は886年(仁和2年)光孝天皇が西山御願寺を建立することを発願したのが起源です。ただ光孝天皇は翌年に亡くなり、子・宇多天皇が遺志を引き継いで開基しました。なお仁和寺の桜は江戸時代の儒学者である貝原益軒の京城勝覧に「洛中洛外にて第一とす」と絶賛されました。
仁和寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)仁和寺見どころ(金堂・五重塔など)

【世界遺産マップ・地図 平等院】
平等院は関白・藤原道長が別荘を譲り受け、1052年(永承7年)道長の子である関白・藤原頼通が別荘・宇治殿の寝殿を本堂に改め、藤原氏の氏寺にしたのが起源です。なお平等院は源氏物語・光源氏のモデルと言われている左大臣・源融(みなもとのとおる) が営んだ別荘でした。
平等院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)平等院見どころ(鳳凰堂・観音堂など)

【世界遺産マップ・地図 宇治上神社】
宇治上神社は起源が明確ではありません。宇治上神社は宇治神社(うじじんじゃ)と一体の存在で、宇治離宮明神(八幡宮)・離宮社などとも称されたと言われています。なお本殿は三殿からなる一間社流造り(いっけんしゃながれつくり)で、日本最古の神社建築だと言われています。
宇治上神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)宇治上神社見どころ

【世界遺産マップ・地図 高山寺】
高山寺は774年(宝亀5年)光仁天皇の勅願によって創建され、当初神願寺都賀尾坊(じんがんじとがのおぼう)と称していたが、その後度々名称を改めました。なお高山寺は鳥獣人物戯画が有名だが、日本で初めてお茶が作られた場所としても有名です。高山寺の山内で育てたそうです。
高山寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)高山寺見どころ

【世界遺産マップ・地図 苔寺】
苔寺は聖徳太子の別荘に太子作の阿弥陀如来像を安置したのが起源とも、僧・行基が聖武天皇の勅願より、別荘を寺院に改めて弥陀三尊を安置したのが起源とも言われています。なお境内は約120種の苔が覆い、緑の絨毯を敷きつめたように見える為、苔寺と言われるようになりました。
苔寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)苔寺見どころ(庭園・開山堂など)

【世界遺産マップ・地図 天龍寺】
天龍寺は1339年(延元4年・暦応2年)室町幕府初代将軍・足利尊氏が後醍醐天皇を弔う為に夢窓疎石(むそうそせき)を開山として、離宮・亀山殿の地に創建しました。なお雲龍図は鈴木松年によって描かれたが、損傷が激しく、加山又造によって法堂天井に八方睨みの龍の雲龍図が描かれました。
天龍寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)天龍寺見どころ(庭園・法堂など)

【世界遺産マップ・地図 龍安寺】
龍安寺は1450年(宝徳2年)室町幕府管領・細川勝元が山荘を譲り受け、義天玄詔(ぎてんげんしょう)を開山、日峰宗舜(にっぽうそうしゅん)を勧請開山にし、妙心寺の塔頭として創建しました。なお枯山水の方丈石庭は油土塀の高さを変え、目の錯覚によって石庭が実際よりも広く見えるトリックが施されています。
龍安寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)龍安寺見どころ(石庭・方丈など)

【世界遺産マップ・地図 西本願寺】
西本願寺は1272年(文永9年)宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)の末娘・覚信尼(かくしんに)が東山鳥辺野北大谷の石塔に納められていた遺骨を改葬し、東山吉水北に六角の廟堂を建立したのが起源です。なお飛雲閣は金閣・銀閣と合わせ、京の三閣と言われています。
西本願寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)西本願寺見どころ(御影堂・阿弥陀堂など)

【世界遺産マップ・地図 二条城】
二条城はかつて禁苑(宮中の庭・天皇の為の庭園)だった神泉苑(しんせんえん)の一部だったが、1601年(慶長6年)徳川家康が京都御所の守護・将軍の宿泊所として築城に着手しました。なお二条城のような城郭は寺社が多い世界遺産の中で例外的な存在です。
二条城(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)二条城見どころ(二の丸御殿・二の丸庭園など)

京都にある世界遺産は広く京都に分布しているが、(金閣寺・龍安寺・仁和寺)、(上賀茂神社・下鴨神社・銀閣寺)、(二条城・西本願寺・東寺)、(平等院・宇治上神社)のように比較的集中している場所があり、効率よく京都観光・旅行ができる場所もあります。
*金閣寺・龍安寺・仁和寺・・・きぬかけの路沿いに3つの寺院があります。(直線距離2キロ弱)
*上賀茂神社・下鴨神社・銀閣寺・・・鴨川・加茂川近くに3つの寺社があります。(直線距離5キロ強)
*二条城・西本願寺・東寺・・・堀川通・大宮通近くに3つの城郭・寺院があります。(直線距離4キロ弱)
*平等院・宇治上神社・・・宇治川の対岸に2つの寺社があります。(直線距離1キロ弱)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る