三千院(アクセス・見どころ・・・)紅葉桜紫陽花名所

三千院

三千院

三千院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。三千院はデューク・エイセスが歌った「女ひとり(おんなひとり)作詞・永六輔、作曲・いずみたく」の歌詞に登場し、ある年代以上の人には知名度があります。この歌がきっかけで、三千院を訪れた人も多いかもしれません。

【三千院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区大原来迎院町540
最寄り駅・バス停・・・大原(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から三千院は17系統(C3乗り場)、18系統(C3乗り場)
*四条河原町・三条京阪からは17系統
*四条烏丸からは17系統
京都バス・アクセスダイヤ

【三千院 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00(3/1~10/31) 閉門17:30
8:30~17:00(11/1~11/30) 閉門17:30
9:00~16:00(12/1~2/末日) 閉門16:30
年中無休

【三千院 拝観料金・料金(要確認)】
個人
一般700円、中学生・高校生400円、小学生150円

団体(30名以上)
一般600円、中学生・高校生300円

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【三千院 歴史・簡単概要】
三千院(さんぜんいん)は奈良時代末期の788年(延暦7年)に天台宗(てんだいしゅう)の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)が比叡山(ひえいざん)に延暦寺(えんりゃくじ)を創建し、その後延暦年間(782年~806年)に比叡山東塔南谷(とうとうみなみだに)の山梨の大木の下に一宇・円融房(えんにゅうぼう)を構えたのが起源と言われています。その後第3代天台座主(てんだいざす)である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が引き継ぎました。平安時代前期の860年(貞観2年)に承雲和尚(じょううんおしょう)が伽藍を建立し、伝教大師・最澄作の薬師如来(やくしにょらい)像を安置し、円融院(えんゆういん)と称したとも言われています。平安時代後期の1118年(元永元年)に第73代・堀河天皇(ほりかわてんのう)の皇子・最雲法親王(さいうんほっしんのう)が入寺し、宮門跡(みやもんぜき)になりました。三千院は比叡山内から近江坂本に移り、鎌倉時代前期の1232年(貞永元年)に火災に見舞われると京都の洛中・東山を転々とし、名称も円融房・梨下房・梨下門跡・梶井宮などと改めました。1871年(明治4年)に大原の政所(まんどころ)を本坊と定め、名称を三千院(三千院門跡)に改めました。
三千院は天台宗の寺院です。天台宗の三門跡(青蓮院・妙法院)の中で一番歴史が古い。
三千院歴史(伝教大師・最澄)
*参考・・・京都・三千院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【三千院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
三千院の見どころは宸殿・客殿と池泉回遊式庭園の有清園・聚碧園です。また瑠璃光庭と言われる杉苔で覆われた庭園も見どころです。なお三千院は桜や紅葉の名所の為、春や秋に訪れてもいいかもしれません。
三千院見どころ(往生極楽院・客殿など)

国宝・・・阿弥陀三尊坐像
重要文化財・・・往生極楽院阿弥陀堂、木造救世観音半跏像、木造不動明王立像、木造不動明王立像、慈覚大師伝、性空上人伝記遺続集、四天王寺縁起残巻、古文孝経、帝王系図、三千院円融蔵典籍文書類

【三千院 行事・イベント(要確認)】
●初午大根焚きは例年2月の初午に行われています。初午大根焚きでは大根焚きを振舞い、無病息災・開運招福を祈願します。大原で有機栽培された大根を使い、出世金色不動明王の加護とご利益が授かるように特別祈祷が行われています。
三千院初午大根焚き
●不動大祭は例年4月中旬頃から5月中旬頃までに行われています。不動大祭では金色不動堂に安置されている秘仏・不動明王立像が開扉されます。秘仏開扉法要・採灯大護摩供が行われます。
三千院不動大祭
●万灯会は例年8月12日に行われています。万灯会は往生極楽院が極楽浄土への祈りを捧げる為に建立されたと言われていることからその祈りを長く後世に受け継いでいく為に行われているそうです。
三千院万灯会

【三千院 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●桜見ごろは例年4月中旬頃です。聚碧園隅に植えられている桜の老木・涙の桜や山桜・枝垂桜・染井吉野など約300本の桜の木が植えられ、玄関口である御殿門前や金色不動堂の枝垂桜などが美しいと言われています。
三千院桜見ごろ
●アジサイ見ごろは例年6月中旬頃から7月上旬頃です。あるあじさい苑にコアジサイ・ホシアジサイ・ヤマアジサイなど数千株のアジサイが植えられ、可憐なアジサイと聳え立つ杉木立などの光景が美しいと言われています。
三千院アジサイ見ごろ
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。カエデなどが植えられ、紅葉と約50メートルの参道・杉木立に囲まれた有清園や聚碧園との光景が美しいと言われています。
三千院紅葉見ごろ

*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
*京都パワースポットには晴明神社・野宮神社・地主神社・安井金比羅宮・伏見稲荷大社・北野天満宮・清水寺・貴船神社などがります。
京都パワースポット

【三千院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-744-2531

【三千院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都節分祭・豆まき
●授与所(御朱印授与所)は客殿・金色不動堂・観音堂にあります。客殿では「薬師如来(西国薬師四十九霊場)」・「阿弥陀三尊」、金色不動堂では「金色不動尊(近畿三十六不動尊)」・「弁財天(京の七福神)」、観音堂では「聖観音」の御朱印を授与しています。ちなみに限定御朱印も授与されています。また三千院ではオリジナル御朱印帳なども授与しています。なお円融蔵でも御朱印を授与しているそうです。(要確認)

【三千院 おすすめ散策ルート】
三千院からのおすすめ散策ルートは三千院がある大原周辺や高野川沿いを散策するルートです。三千院周辺には大原念仏寺・実光院・勝林院などの寺院もあり、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお三千院は京都市内からは少し離れた場所にある為、京都市内に戻り、次の観光スポットに向かい、その観光スポット周辺を散策してもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る