- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-
八瀬童子(やせどうじ)・駕輿丁(かよちょう)と葵祭
八瀬童子は明治初期から葵祭に奉仕しています。八瀬童子は葵祭のハイライトである路頭の儀で行列の隊列を整えたり、行列を護衛したりしています。主に列方として行列を導き、行列全体の歩く速度や間隔を指揮する重要な役割を担っています。 -
鹿王院の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
鹿王院の歴史を簡単にまとめています。鹿王院は1387年(元中4年・嘉慶元年)に宝幢寺内に開山塔として建立されたのが起源です。生前に造られた宝幢寺開山・春屋妙葩の寿塔を守る塔頭として建立されたと言われています。 -
平等寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
平等寺の歴史を簡単にまとめています。平等寺は1003年(長保5年)に橘行平が自宅の屋敷を改造してお堂を建て、薬師如来像を安置し、因幡堂と名付けたのが起源と言われています。薬師如来像は因幡国(鳥取県)から飛来したと言われています。 -
仲源寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
仲源寺の歴史を簡単にまとめています。仲源寺は1022年(治安2年)に仏師・定朝が末代衆生済度の為、自らが護持していた聖徳太子作の地蔵菩薩を胎内に込める丈六の地蔵菩薩を造仏し、本尊として四条橋の東北に祀ったのか起源と言われています。 -
八大神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
八大神社の歴史を簡単にまとめています。八大神社は1294年(永仁2年)に八大天王を勧請したのが起源と言われています。一乗寺の産土神として、八坂神社から勧請して創建されたとも言われています。八大神社は北天王(北の祇園社)とも称されました。 -
大将軍八神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
大将軍八神社の歴史を簡単にまとめています。大将軍八神社は794年(延暦13年)の桓武天皇による平安京遷都の際、桓武天皇の勅願により、大将軍神を奈良・春日山山麓から平安京大内裏の北西角の地に勧請したのが起源です。 -
五條天神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
五條天神社の歴史を簡単にまとめています。五條天神社は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、真言宗の宗祖である弘法大師・空海が桓武天皇の命により、大和国宇陀郡から天神を勧請したのが起源と言われています。 -
平岡八幡宮の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
平岡八幡宮の歴史を簡単にまとめています。平岡八幡宮は809年(大同4年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が高雄山寺の鎮守社として大分・宇佐八幡宮から勧請し、自ら描いた僧形八幡神像をご神体として祀ったのが起源と言われています。 -
宝積寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
宝積寺の歴史を簡単にまとめています。宝積寺は寺伝によると724年(神亀元年)に僧・行基が聖武天皇の勅願によって創建したとも言われています。聖武天皇が龍神から授けられたと言われる打出と小槌が小槌宮に祀られています。 -
若一神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
若一神社の歴史を簡単にまとめています。若一神社は1166年(仁安元年)8月に平清盛が熊野に詣でた際に神託があり、帰京後の11月10日に若一王子の御神体を発見し、別邸・西八条殿内に鎮守社として社殿を建立して祀ったのが起源です。 -
からすま京都ホテル五山送り火鑑賞イベント2024年8月16日
からすま京都ホテル五山送り火鑑賞イベント(日程・時間・・・)を紹介。京都の夜空を彩る五山送り火の夕べでは先ず宴会場またはレストランで食事を楽しみます。食事後にホテル屋上からパノラマ状に広がる五山送り火を鑑賞します。 -
粟田神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
粟田神社の歴史を簡単にまとめています。粟田神社は876年(貞観18年)に清和天皇が勅を発し、全国の諸神を祀って国家と国民の安全を祈願させた際、大己貴神からの神告により、八坂神社の牛頭天王にゆかりがある現在の場所に祀られたのが起源です。