京都十六社朱印めぐり2023/1/1~2/15(日程時間・・・)
京都十六社朱印めぐり
京都十六社朱印めぐり(日程・時間・・・)を紹介しています。京都十六社朱印めぐりは例年1月1日から2月15日まで行われています。京都十六社朱印めぐりでは新春に16の神社をめぐることにより、1年間にあらゆるご利益が得られると言われています。京都十六社朱印めぐりでは今宮神社・敷地神社(わら天神宮)・上御霊神社・市比売神社・熊野神社・岡崎神社・若王子神社・豊国神社・粟田神社・新熊野神社・六孫王神社・吉祥院天満宮・藤森神社・御香宮神社・西院春日神社・長岡天満宮をめぐります。(詳細下記参照)
【京都十六社朱印めぐり 日程時間(要確認)】
京都十六社朱印めぐり(●コロナによる実施の有無・変更要確認)は例年1月1日~2月15日9:00~17:00まで行われます。
*参考・・・京都十六社朱印めぐりホームページ
【京都十六社朱印めぐり マップ・地図】
【京都十六社朱印めぐり 歴史・簡単概要】
京都十六社朱印めぐりでは新春に16の寺社をめぐることにより、1年間にあらゆるご利益が得られると言われています。京都十六社朱印めぐりでは今宮神社(健康長寿・良縁開運)・敷地神社(子授け・安産・厄除)・上御霊神社(心鎮め・厄除・学業成就)・市比売神社(女人厄除)・熊野神社(縁結び・安産・病気平癒)・岡崎神社(縁結び・子授け・安産・厄除)・若王子神社(学業成就・商売繁昌)・豊国神社(出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁盛)・粟田神社(旅立守護・厄除)・新熊野神社(健康長寿・病魔退散・お腹守護)・六孫王神社(出世開運・家運隆)・吉祥院天満宮(ちえと能力開発・受験合格・開運招福)・藤森神社(学問・勝運)・御香宮神社(安産・厄除・病気平癒)・西院春日神社(厄除・病気平癒・交通旅行安全)・長岡天満宮(合格祈願・厄除・開運)をめぐります。
【京都十六社朱印めぐり 今宮神社】
今宮神社(いまみやじんじゃ)は994年(正暦5年)疫病が流行し、悪疫退散を祈願する為、御輿2基を造って船岡山に安置した紫野御霊会が起源と言われています。1001年(長保3年)に再び疫病が流行し、朝廷は現在の場所に移して神殿を造営しました。
今宮神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 敷地神社】
敷地神社(しきちじんじゃ)は元々衣笠村に降臨した天神地祇が北山の神として、祀られていた場所です。その後加賀から夫役として移った者が菅生石部神社の敷地天神を勧請し、菅生石部神の母神・木花開耶姫命を北山の神の隣に祀ったと言われています。
敷地神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 上御霊神社】
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は794年(延暦13年)桓武天皇による平安京遷都の際、平安京の守り神として、崇道天皇を祀ったのが起源と言われています。その後1467年(文正2年)畠山政長と畠山義就の私闘が行われ、応仁の乱の発祥地とされています。
上御霊神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 市比売神社】
市比売神社(いちひめじんじゃ)は795年(延暦14年)公卿・藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ) が垣武天皇の命により、官営市場の東市・西市の守護神として、創建しました。その後関白・豊臣秀吉の命により、現在の場所に移りました。
市比売神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 熊野神社】
熊野神社(くまのじんじゃ)は811年(弘仁2年)日円上人が紀州・熊野権現を勧請したのが起源とも、1103年(康和5年)園城寺の僧・増譽(ぞうよ)が白河上皇の意により、熊野新宮御霊を勧請したのが起源とも言われています。
熊野神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 岡崎神社】
岡崎神社(おかざきじんじゃ)は794年(延暦13年)桓武天皇による平安京遷都の際、王城鎮護の為に平安京の四方に造営された社のひとつです。岡崎神社は当初平安京の東に位置したことから東天王(ひがしてんのう)と言われていました。
岡崎神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 若王子神社】
若王子神社(にゃくおうじじんじゃ)は社伝によると1160年(永暦元年)後白河上皇が紀州・熊野三所権現を勧請し、永観堂の守護神として、創祀したのが起源です。その後1582年(天正10年)若王寺の僧・正澄存が豊臣秀吉の寄進によって再興しました。
若王子神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 豊国神社】
豊国神社(とよくにじんじゃ)は1598年(慶長3年)に亡くなり、火葬されることなく、伏見城内に安置されていた豊臣秀吉の遺体が遺命により、東山阿弥陀ヶ峰に葬られ、廟所が建立されたのが起源です。
豊国神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 粟田神社】
粟田神社(あわたじんじゃ)は粟田氏が氏神として祀ったのが起源と言われています。また876年(貞観18年)藤原興世が八坂神社で祈願した際、大己貴命の神託により、八坂神社の祭神・素戔鳴尊に縁がある現在の場所に造営されたとも言われています。
粟田神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 新熊野神社】
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)・権現さんは1160年(永暦元年)後白河上皇が離宮・法住寺殿を造営した際、平清盛(たいらのきよもり)・重盛(しげもり)父子に命じ、鎮守社として熊野の神を勧請したのが起源と言われています。
新熊野神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 六孫王神社】
六孫王神社(ろくそんのおうじんじゃ)は社伝によると源経基の邸宅・八条亭があった場所でした。六孫王神社は963年(応和3年)経基の嫡子・源満仲が経基の墓所を建立し、その前に社殿を造営したのが起源です。
六孫王神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 吉祥院天満宮】
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は菅原道真の曽祖父・土師古人が邸を構えた場所です。その後道真の祖父・菅原清公が遣唐使として唐に向かう際に嵐に遭ったが、吉祥天女の霊験によって難を逃れ、自邸内を吉祥院に改めました。
吉祥院天満宮・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 藤森神社】
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は社伝によると203年(神功皇后摂政3年)神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐(さんかんせいばつ)から凱旋した際、軍旗や武具を埋めて塚を造ったのが起源と言われています。
藤森神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 御香宮神社】
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は起源が明確ではありません。御香宮神社は当初御諸神社と称していたが、862年(貞観4年)境内から香のよい香水が涌き、清和天皇から「御香宮」の名前を賜りました。
御香宮神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 西院春日神社】
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は833年(天長10年)淳和天皇が退位し、離宮・淳和院(西院)に移る際、勅諚によって奈良・春日大社の春日四座大神を勧請し、守護神としたのが起源です。
西院春日神社・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 長岡天満宮】
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)は菅原道真の所領です。長岡天満宮は道真が大宰府に左遷された際、高槻まで道真に付き従った中小路宗則が道真自作の木像と念持仏を託され、道真の死後に木像を祀る祠を建てたのが起源と言われています。
長岡天満宮・京都十六社朱印めぐり
【京都十六社朱印めぐり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都十六社朱印めぐりでは朱印料が1社300円になります。(要確認)なお期間中に16社全部で、専用の朱印帳にご朱印を受けると干支置物が授与されます。(要確認)
京都1月のイベント・行事