南禅寺観光マップ(南禅院・永観堂・・・)

南禅寺観光マップ
南禅寺観光マップでは水路閣や京都三大門に数えられる三門がある南禅寺周辺の観光スポットを紹介しています。南禅寺北側には紅葉の名所で、紅葉ライトアップが行われる永観堂・哲学の道の南側起点付近にある熊野若王子神社があります。西側には巨大な鳥居がシンボルの平安神宮があります。
【南禅寺観光マップ・地図】
【南禅寺】
南禅寺は1264年(文永元年)後嵯峨天皇が造営した離宮・禅林寺殿があった場所です。その後1291年(正応4年)亀山法皇が無関普門(むかんふもん)を開山として禅林寺殿を寺に改めました。なお山門は歌舞伎「楼門五三桐」の中で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな……」と言ったとされています。
京都・南禅寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・南禅寺見どころ(水路閣・三門など)
【金地院】
金地院は応永年間に室町幕府4代将軍・足利義持が洛北鷹ケ峯に創建したと言われています。その後1605年(慶長10年)江戸幕府の参与として「黒衣の宰相」と言われた金地院崇伝(こんちいんすうでん)が現在の場所に移しました。なお鶴亀の庭は小堀遠州が作庭した資料が唯一残っている庭園です。
金地院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・金地院見どころ
【南禅院】
南禅院は亀山上皇の離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)の上の御所(上の宮)があった場所です。南禅院は1287年(弘安10年)上の御所に持仏堂が建立されたのが起源です。なお南禅院は臨済宗南禅寺派の大本山で、室町時代に京都五山・鎌倉五山の上に置かれた南禅寺発祥の地と言われています。
南禅院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【永観堂】
永観堂・禅林寺は853年(仁寿3年)真紹(しんじょう)が都における実践道場の建立を志して、藤原関雄の邸宅跡を買い取って五智如来を安置したのが起源です。863年(貞観5年)清和天皇から「禅林寺」の名称を賜わりました。なお永観堂は古くから「秋はもみじの永観堂」と言われる紅葉の名所です。
永観堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・永観堂見どころ(阿弥陀堂・方丈など)
【若王子神社】
若王子神社は社伝によると1160年(永暦元年)後白河上皇が紀州・熊野三所権現を勧請し、永観堂(禅林寺)の守護神として創祀しました。なお若王子神社は熊野神社(くまのじんじゃ)・新熊野神社(いまくまのじんじゃ)とともに平安時代の院政期に造営された「京都三熊野(みくまの)」のひとつです。
若王子神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【平安神宮】
平安神宮は1895年(明治28年)平安京遷都1,100年を記念し、京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として、平安京遷都当時の大内裏の一部復元したものです。なお平安神宮の祭礼で、平安神宮の創建と平安京遷都1,100年祭を奉祝する時代祭は葵祭・祇園祭と合わせ、京都三大祭りに数えられています。
京都・平安神宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・平安神宮見どころ(大極殿・神苑など)
【金戒光明寺】
金戒光明寺は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が初めて置いた草庵が起源です。法然上人が大きな石に腰を掛けた時、石から紫の雲が立ち上り、西の空には金色の光が放たれたと言われ、名称の由来になっています。なお幕末には京都守護職・松平容保の会津藩の本陣になりました。
金戒光明寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・金戒光明寺見どころ
【真如堂】
真如堂は984年(永観2年)比叡山の僧・戒算上人(かいさんしょうにん)が夢告により、比叡山・常行堂の本尊・阿弥陀如来を東三条院の女院離宮に安置したのが起源です。なお浄土宗の重要な仏教行事であるお十夜(10日間の昼夜を一つの区切りとして行われる念仏会)は真如堂が発祥です。
真如堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)