東福寺・泉涌寺紅葉散策コース(芬陀院・天得院・雲龍院・・・)

東福寺・泉涌寺紅葉散策コース
東福寺・泉涌寺紅葉散策コースは京都随一の紅葉名所である東福寺と泉涌寺周辺を散策するコースです。東福寺では通天モミジ・通天橋がある紅葉名所として知られ、紅葉シーズンに国内外の観光客が大勢訪れます。泉涌寺は皇室ゆかりの寺院だが、あまり知られていない紅葉名所です。東福寺・泉涌寺にはそれぞれ山内に塔頭があり、それらも一緒に散策するのがおすすめです。東福寺・泉涌寺周辺では紅葉が見ごろを迎える例年11月中旬頃~11月下旬頃に窯元もみじまつりが行われ、京焼・清水焼などを購入することができます。東福寺・天得院では紅葉ライトアップを行う場合があります。
【東福寺・泉涌寺紅葉散策コース】
【紅葉の見頃(例年)】
●2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
東福寺・・・11月中旬~11月下旬頃
泉涌寺・・・11月中旬~11月下旬頃
天得院・・・11月中旬~11月下旬頃
今熊野観音寺・・・11月中旬~11月下旬頃
京都紅葉見ごろ2025
【東福寺(とうふくじ) 概要】
東福寺では渓谷・洗玉澗を中心に黄金色に染まる通天モミジなどが分布し、紅葉と洗玉澗・通天橋などが見どころです。通天橋・臥雲橋からは美しい光景が眺められます。通天橋では周囲に雲海のように紅葉が広がり、通天橋の名前の通りに天に通じているような感覚になります。東福寺ではライトアップを行う場合があります。東福寺は924年(延長2年)に藤原忠平が創建した藤原氏の氏寺・法性寺があった場所です。東福寺は1236年(嘉禎2年)に九条道家が像高5丈の釈迦像を安置する寺院創建を発願し、臨済宗の僧である聖一国師・円爾を開山として仏殿を建立したのが起源です。東福寺の寺号は奈良における最大の寺院である東大寺と奈良で最も盛大を極めた興福寺から1字ずつ取り、「東福寺」になりました。ただ1319年(元応元年)に火災で釈迦像が焼失しました。
東福寺紅葉見ごろ・東福寺紅葉ライトアップ
【泉涌寺(せんにゅうじ) 概要】
泉涌寺では御座所庭園などにカエデなどが分布し、紅葉と御座所庭園などが見どころです。泉涌寺山内には紅葉と名所である今熊観音寺・来迎院などの塔頭があり、一緒に紅葉狩りするのがおすすめです。広大な山内を散策しながら紅葉狩りを楽しみましょう。泉涌寺は天長年間に弘法大師・空海が草庵を結んで、法輪寺と名付けたのが起源とも、855年(斉衡2年)に藤原緒嗣が神修上人に山荘を与えて寺院に改め、仙遊寺と称したのが起源とも言われています。1218年(建保6年)に月輪大師・俊じょうが源頼朝の家臣・宇都宮信房から寄進され、1226年(嘉禄2年)に宋法式を取り入れた大伽藍を建立し、泉涌寺に名称を改めました。泉涌寺の寺号は寺地から清水が涌き出したことに由来しています。
泉涌寺紅葉見ごろ
【芬陀院(ふんだいん) 概要】
芬陀院は東福寺の塔頭です。芬陀院は元亨年間に一条経通が父・一条内経の為に東福寺開山である聖一国師・円爾の法孫で、東福寺27世・定山祖禅を開山として創建しました。芬陀院の名称は一条内経の法号・芬陀利華院に由来し、以来摂関家・一条家の菩提寺になりました。その後荒廃し、元禄年間に一条兼輝が再興したが、1755年(宝暦5年)に火災に見舞われ、1778年(安永7年)に桃園天皇の皇后で、後桃園天皇の母・恭礼門院(一条富子)の旧殿が移されました。芬陀院には雪舟が作庭したと言われる庭園があり、雪舟寺と言われています。
芬陀院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【一華院(いっかいん) 概要】
一華院は東福寺の塔頭です。一華院は通常非公開です。一華院は応永年間に東漸建易が創建したと言われています。その後一時廃絶するが、1808年(文化5年)に霊雲院・天瑞が再興したとも、1821年(文政4年)に霊雲院・矢瑞守選が再興したとも言われています。ちなみに霊雲院は1390年(明徳元年)に東福寺80世・岐陽方秀によって創建されました。
一華院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【同聚院(どうじゅいん) 概要】
同聚院は東福寺の塔頭です。同聚院は平安時代に藤原忠平が創建した法性寺五大堂があった場所と言われています。同聚院は1444年(文安元年)に東福寺160世・文渓元作が師で、東福寺第129世・琴江令薫の菩提を弔う為に創建しました。
同聚院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【天得院(てんとくいん) 概要】
天得院は東福寺の塔頭です。天得院ではカエデなどが分布し、紅葉と杉苔に覆われた枯山水庭園などが見どころです。華頭窓からの眺めが美しいと言われています。ライトアップを行う場合があります。天得院は正平年間に東福寺30世・無夢一清禅師が創建した5塔頭のひとつが起源です。その後衰微し、大機慧雄禅師が再興し、1614年(慶長19年)に東福寺227世・文英清韓が住持になりました。文英清韓は豊臣秀頼の要請により、方広寺の梵鐘の鐘銘を撰文したが、徳川家康の怒りを招いて取り壊されました。1789年(天明9年)に伽藍が再建されました。
天得院紅葉見ごろ・天得院紅葉ライトアップ
【新善光寺(しんぜんこうじ) 概要】
新善光寺は泉涌寺の塔頭です。新善光寺は1243年(寛元元年)に僧・値願念西が勧進し、後嵯峨天皇の御願寺として一条大宮に創建されたのが起源です。藤井為行・沙弥教弘らが勅命により、信濃・善光寺の本尊と同体の阿弥陀如来立像を鋳造して本尊に安置したことから新善光寺と言われるようになりました。その後応仁の乱で焼失し。1473年(文明5年)に後土御門天皇の勅命によって泉涌寺山内に移されたとも言われ、寛文年間に孤雲正瑞が現在の場所に再興したともいわれています。
新善光寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【悲田院(ひでんいん) 概要】
悲田院は泉涌寺の塔頭です。悲田院は用明天皇の皇子・聖徳太子が孤児や身寄りのない老人を収容する施設を造ったのが起源です。悲田院は1308年(延慶元年)に無人如導が一条安居院に再興し、四宗兼学にしました。その後室町時代に後花園天皇の勅願寺になり、葬儀が行なわれました。1646年(正保3年)に永井直清が現在の場所に移し、泉涌寺の塔頭になりました。
悲田院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ) 概要】
今熊野観音寺は泉涌寺の塔頭です。今熊野観音寺ではカエデなどが分布し、紅葉と赤い鳥居橋などが見どころです。丹塗りの医聖堂からは境内を見渡すことができます。今熊観音寺は807年(大同2年)に弘法大師・空海が熊野権現の霊示を受け、自ら一尺八寸の十一面観世音菩薩像を刻んで草堂に安置したのが起源とも言われています。812年(弘仁3年)に弘法大師・空海が嵯峨天皇の勅旨により、官財を賜って諸堂を建立し、天長年間に完成したとも言われています。その後藤原緒嗣の発願によって伽藍が整備され、855年(斉衡2年)に緒嗣の子・藤原春津が完成させたとも言われています。永暦年間に新熊野神社が建立されるとその本地仏を祀る寺院とされました。応仁の乱などで焼失し、その後再建されて泉涌寺の塔頭になったと言われています。
今熊野観音寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【雲龍院(うんりゅういん) 概要】
雲龍院は泉涌寺の別格本山です。雲龍院ではモミジなどが分布し、悟りの境地を表した丸い窓がある書院・悟之間からの眺めが美しいと言われています。ライトアップが行われる場合があります。雲龍院は1372年(応安5年)に北朝第4代・後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐律師を開山として創建されました。1389年(康応元年)に北朝第5代・後円融天皇が龍華殿を建立しました。その後火災や応仁の乱で焼失し、1501年(文亀元年)に後柏原天皇から後土御門天皇の御殿を賜り、本堂が再建されました。江戸時代初期に如周宗師が後円融天皇にゆかりがあり、隣接していた龍華院(龍華殿)を合寺しました。
雲龍院紅葉見ごろ・雲龍院紅葉ライトアップ
【東福寺・泉涌寺紅葉散策コース 備考】
散策コースではグーグルマップを使用して、スポットを紹介しています。
京都紅葉名所