- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:祇園祭
-
郭巨山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
郭巨山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。郭巨山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、郭巨山は「二十四孝」の郭巨が貧しさから母と子を養うことができず、子を山に埋めようとして土の中から黄金の釜を掘り当てた故事に由来しています。 -
霰天神山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
霰天神山(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。霰天神山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、霰天神山は永正年間の大火の際に霰が急に降って大火が鎮火し、その時霰とともに降ってきた天神さまを祀ったことに由来しています。 -
山伏山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
山伏山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。山伏山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、山伏山は八坂の塔(法観寺の五重塔)がかつて傾いた際に法力によって直した山伏・浄蔵貴所に由来しています。 -
占出山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
占出山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。占出山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、占出山は神功皇后の新羅遠征の際、松浦川で鮎を釣って戦勝の兆としたという説話に由来しています。占出山は真松を他の山と異なり、黒松を立てています。 -
孟宗山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
孟宗山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。孟宗山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、孟宗山は中国の史話「二十四孝」の一人である孟宗が病身の母が欲しがった筍を真冬の雪の中から掘り当てたことに由来しています。 -
保昌山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
保昌山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。保昌山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、保昌山は和泉式部と和泉式部から紫宸殿の紅梅を手折って欲しいと頼まれた平井保昌との恋物語に由来しています。 -
四条傘鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
四条傘鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。四条傘鉾は綾傘鉾とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾です。山鉾巡行では赤熊を付けた棒振りが所々で棒振り囃子が披露されます。 -
綾傘鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
綾傘鉾(ちまき販売・ご利益・マップ)を紹介。綾傘鉾は四条傘鉾とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾です。また綾傘鉾は重さが1トン未満の小型の山鉾です。山鉾巡行では稚児が先導します。 -
岩戸山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
岩戸山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。岩戸山は高さが14メートルの大型の山鉾で、岩戸山は天照大神が天の岩戸を開いて現れる日本神話に由来しています。岩戸山は「洛中洛外図屏風」に車輪が描かれ、戦国時代には既に車輪がありました。 -
月鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
月鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。月鉾は高さが26メートルの大型の山鉾で、月鉾は鉾頭に新月型を付けていることに由来しています。月鉾は重さが約12トンもあり、全山鉾の中で一番大きく、一番重いと言われています。 -
放下鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
放下鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。放下鉾は高さが25メートルの大型の山鉾で、放下鉾は真木の天王座に放下僧の像を祀っていることに由来しています。放下鉾は鉾頭の形から州浜鉾とも言われています。 -
菊水鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
菊水鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。菊水鉾は高さが25メートルの大型の山鉾で、菊水鉾は室町時代に町内に千利休の師である茶人・武野紹鴎の大黒庵があり、その屋敷にあった菊水井に由来しています。