- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:祇園祭
-

祇園祭北観音山曳き初め2026年7月20日15:00~(新町通)
祇園祭北観音山曳き初め(日程・時間等)を紹介。北観音山曳き初めでは祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、組み立てられた北観音山を本番さながらに動かします。曳き初めでは祇園囃子が奏でられ、音頭方による「エンヤラヤー」の掛け声とともに北観音山を動かします。 -

祇園祭山鉾曳き初め(後祭)2026年7月20日15:00~
祇園祭山鉾曳き初め(後祭)(日程・時間等)を紹介。山鉾曳き初めでは祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、組み立てた山鉾を本番さながらに動かします。7月20日には北観音山・南観音山・大船鉾の曳き初めが行われます。 -

祇園祭大船鉾曳き初め2026年7月20日15:00~(新町通)
祇園祭大船鉾曳き初め(日程・時間等)を紹介。大船鉾曳き初めでは祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、組み立てられた大船鉾を本番さながらに動かします。曳き初めでは祇園囃子が奏でられ、音頭方による「エンヤラヤー」の掛け声とともに大船鉾を動かします。 -

祇園祭松取式2026年7月19日(真松選び)
祇園祭松取式(日程・時間等)を紹介。松取式では祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、北観音山・南観音山が2本の松の木から真松を選びます。先に選んだ方は「良い松を選べた」、後に選んだ方は「良い松を残してもらった」と言うことが慣例になっているそうです。 -

祇園祭山鉾建て(後祭)2025年7月18日~21日(縄絡み)
祇園祭山鉾建て(後祭)(鉾建て・山建て)(日程・時間等)を紹介。山鉾建てでは祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、収蔵庫から取り出した山鉾の部材を釘を1本も使わず、荒縄などによる縄絡みと言われる伝統技法で組み立て、懸装品などを飾ります。 -

祇園祭山鉾マップ(後祭11基)2025 by Google Maps
祇園祭山鉾マップでは北観音山・南観音山・大船鉾・鷹山・橋弁慶山など後祭の山鉾11基の場所位置をグーグルマップ(Google Maps)を使って紹介しています。最寄駅は地下鉄烏丸線の四条駅・阪急電鉄京都線の烏丸駅です。 -

祇園祭神幸祭2026年7月17日(八坂神社~御旅所)神輿渡御
祇園祭神幸祭(日程時間・・・)を紹介。神幸祭は7月17日に行われます。神幸祭は祇園祭の本来のハイライトです。神幸祭では中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿が八坂神社から氏子地区を回り、御旅所に向かいます。 -

祇園祭神輿渡御2026年7月17日・24日(日程時間・ルート)
祇園祭神輿渡御(日程時間・ルート・・・)を紹介しています。神輿渡御は祇園祭の神事のハイライトです。神輿渡御は神幸祭が7月17日、還幸祭が7月24日に行われます。神輿渡御では八坂神社と御旅所の間を神輿が渡御します。 -

祇園祭山鉾巡行(前祭)2026年7月17日9:00~(ルート・辻回し)
祇園祭山鉾巡行(前祭)(日程時間・ルート・・・)を紹介。山鉾巡行(前祭)は7月17日に神輿渡御の神幸祭に先立って行われます。山鉾巡行ルートは四条烏丸から出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。 -

祇園祭山鉾巡行見どころ2026年7月17日・24日(辻回し・稚児舞)
祇園祭山鉾巡行見どころを紹介。見どころには「動く美術館」とも言われる山鉾の懸装品や巡行中に行われる稚児舞・くじ改め・注連縄切り・辻回し・祇園囃子があります。また巡行中に奏でられる祇園囃子は聞きどころです。 -

祇園祭宵宮神賑奉納行事/7/(京舞・鷺舞)
祇園祭宵宮神賑奉納行事(日程・時間等)を紹介。宵宮神賑奉納行事は祇園祭の起源とされる祇園御霊会(ごりょうえ)で歌舞を奉納し、荒ぶる御霊を慰め、悪疫退散を祈願したことに由来しています。なお宵宮神賑奉納行事ではかつて京舞・鷺舞などが奉納されました。 -

祇園祭石見神楽2026年7月16日(大蛇(おろち))
祇園祭石見神楽(日程・時間等)を紹介。石見神楽では八坂神社の祭神で、祇園祭の起源とされる素戔嗚尊が8つの頭と8本の尾を持つ八岐大蛇を退治し、天の村雲の剣を得る大蛇などが奉納されます。なお石見神楽では年によって演目が変更になることがあります。






















