- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:3月
-
墨染寺桜ライトアップ2025/3/(日程時間・・・)
墨染寺桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。墨染寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。墨染寺には寂しげな白い花を咲かせる墨染桜・染井吉野が植えられ、桜がライトアップされます。期間中にはイベントも行われます。(要確認) -
映画村さくらまつり(日程・時間・・・)
映画村さくらまつり(日程・時間・・・)を紹介しています。映画村さくらまつりは例年3月下旬から4月上旬に行われています。映画村さくらまつりでは床几(しょうぎ)に座って花見をしたり、土曜日・日曜日などを中心に行われるチャンバラショー・おいらん道中を楽しんだりすることができます。 -
上賀茂神社葵使(日程・時間・・・)
上賀茂神社葵使(日程・時間・・・)を紹介。葵使は2007年(平成19年)に復活した行事です。葵使は1610年(慶長15年)に徳川家康の命により、二葉葵を駿府城の家康に献上したのが始まりです。上賀茂神社の神紋は二葉葵、徳川将軍家の家紋は三つ葉葵です。 -
平の沢公園桜ライトアップ2025/3/(日程時間・・・)
平の沢公園桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。平の沢公園では上池・中池・下池の3つの池周辺に約100本の染井吉野が植えられ、桜がライトアップされます。散策しながら楽しむことができます。 -
祇園白川舞妓芸妓撮影会(日程・時間・・・)
祇園白川舞妓芸妓撮影会2016(日程・時間等)を紹介。舞妓芸妓撮影会は例年3月下旬・4月上旬に行われます。舞妓芸妓撮影会は桜が見ごろを迎える3月下旬から4月上旬まで行われる祇園白川ライトアップの一環として行われます。舞妓芸妓撮影会では祇園東と祇園甲部に属する舞妓さん・芸妓さんがモデルになります。 -
妙満寺桜ライトアップ2025/3/(日程時間・・・)
妙満寺桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。妙満寺には桜園に大書院大桜と桜守とも言われる佐野藤右衛門(さのとうえもん)寄進の大桜が植えられ、桜園がライトアップされます。 -
大仙院禅寺体験教室(春)2025年3月23日(座禅)
大仙院禅寺体験教室(春)(日程・時間・・・)を紹介。禅寺体験教室(春)では座禅(坐禅)を中心に作務(お掃除)・法話・経文唱和などを楽しく体験することができます。体験教室終了後には庭園を鑑賞することもできます。(要確認) -
木津川畔の桜ライトアップ/3/(日程・時間・・・)
木津川畔の桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。木津川畔には笠置山自然公園とともに染井吉野・山桜など約3,000本の桜の木が植えられ、笠置キャンプ場でライトアップされます。なおライトアップ期間中には笠置さくらまつりが行われます。(要確認) -
亀岡運動公園桜ライトアップ2025/3/(日程時間・・・)
亀岡運動公園桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。亀岡運動公園には広い芝生の淵や犬飼川の堤防道路沿いに染井吉野・枝垂桜など200本以上の桜の木が植えられ、桜がライトアップされます。 -
生身天満宮梅花祭2025年3月23日(菅原道真公慰霊祭)
生身天満宮梅花祭(日程・時間・・・)を紹介。梅花祭は祭神・菅原道真を偲ぶ慰霊祭です。慰霊祭は菅原道真がこよなく愛した梅が香る中、梅園内の絵馬堂で行われます。また梅花祭では日頃の感謝を込め、梅園内の茶室でお茶席も開席されます。 -
京丹波伝統芸能定期公演2025年3月22日(和知人形浄瑠璃会)
京丹波伝統芸能定期公演(日程・時間・・・)を紹介。京丹波伝統芸能定期公演は和知人形浄瑠璃会・神心流吟と舞和知教室・なみすい~京丹波吹奏楽団~によって行われます。和知人形浄瑠璃は幕末に大迫村で農閑期に素朴な人形を操って楽しんだのが起源と言われています。 -
木屋町通桜ライトアップ2025年3月下旬頃~4月上旬頃
木屋町通桜ライトアップ(日程・時間等)を紹介。木屋町通には二条から五条までに染井吉野など約320本の桜の木が植えられ、四条(四条通)から松原(松原通)までの下木屋町約1キロに植えられている約200本の桜の木がライトアップされます。