祇園祭山鉾巡行順番(後祭)7月24日・橋弁慶山が先頭

橋弁慶山

祇園祭山鉾巡行順番(後祭)

祇園祭山鉾巡行順番(後祭)は昨年が★橋弁慶山・★北観音山・黒主山・鯉山・鈴鹿山・★南観音山・浄妙山・八幡山・役行者山・★鷹山・★大船鉾です。(★はくじ取らず)なお7月24日の山鉾巡行(後祭)では9:30から山鉾11基が烏丸御池を出発し、御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。

★祇園祭最新情報。

【祇園祭山鉾巡行(後祭) 日程時間(要確認)】

山鉾巡行(後祭)は例年7月24日9:30から烏丸御池を出発します。なお山鉾巡行(後祭)は雨天決行です。
★2022年(令和4年)に鷹山が山鉾巡行に復帰したことから2023年(令和5年)からいずれもくじ取らずで、2番目を巡行していた北観音山と6番目を巡行していた南観音山が隔年で入れ替わることになりました。
祇園祭山鉾巡行(後祭)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭山鉾巡行(後祭) ルート・コース】


烏丸御池出発(9:30)→河原町御池(10:00頃)→四条河原町(10:40頃)→四条烏丸到着(11:20頃)

【祇園祭山鉾巡行(後祭) くじ改め】

山鉾巡行(後祭)の順番は京都市役所前で行われるくじ改めで確認されます。山鉾の町行司が奉行役の京都市長にくじ(鬮)の入った文箱を扇子(せんす)を使って紐(ひも)を解き、蓋(ふた)を開けてくじ(鬮)を差し出します。京都市長がくじ(鬮)の順番を読み上げて確認が済むと町行司が後ずさりして戻り、山鉾を扇子で招きます。くじ取らずの山鉾は奉行に挨拶だけを行い、橋弁慶山を除き、舁山(かきやま)は山を回転させます。
祇園祭山鉾巡行(後祭)くじ改め

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【1番 橋弁慶山(くじ取らず1番目)】

橋弁慶山(はしべんけいやま)は五条橋で牛若丸と弁慶の出会った謡曲・橋弁慶に由来しています。橋弁慶山は舁山の中で唯一のくじ取らずで、山鉾巡行の順番が1番目(先頭)です。くじ改めの際には奉行の前で山を回す必要がない特別扱いにもなっています。(山鉾種類:舁山)
橋弁慶山(アクセス・マップ・・・)

【2番 北観音山(くじ取らず2番目または6番目)】辻回し・囃子方

北観音山(きたかんのんやま)は山の上には楊柳観音像(ようりゅうかんのんぞう)と韋駄天立像(いだてんりつぞう)を祀っていることに由来しています。北観音山はかつて南観音山と一年交代で巡行していたが、明治時代から毎年巡行するようになりました。(山鉾種類:曳山)
北観音山(アクセス・マップ・・・)

【3番 黒主山】

黒主山(くろぬしやま)は謡曲・志賀に歌われている平安時代の歌人で、六歌仙の一人である大伴黒主(おおとものくろぬし)に由来しています。黒主山に飾られた桜の造花は厄除けちまき(粽)と同様に悪事が家に入ってこないと言われています。(山鉾種類:舁山)
黒主山(アクセス・マップ・・・)

【4番 鯉山】

鯉山(こいやま)は中国黄河の難所である龍門の滝を登った鯉は龍になるという故事・登龍門に由来しています。なお鯉山のご神体の鯉は全長1.5メートルで、左甚五郎作と言われているそうです。(山鉾種類:舁山)
鯉山(アクセス・マップ・・・)

【5番 鈴鹿山】

鈴鹿山(すずかやま)は伊勢の鈴鹿山で人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現(すずかごんげん)・瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)の伝説に由来しています。鈴鹿山は山鉾巡行後、盗難除けのご利益があると言われる山の松に付けられた絵馬が授与されます。(山鉾種類:舁山)
鈴鹿山(アクセス・マップ・・・)

【6番 南観音山(くじ取らず2番目または6番目)】辻回し・囃子方

南観音山(みなみかんのんやま)は楊柳観音像(ようりゅうかんのんぞう)と脇侍・善財童子像(ぜんざいどうし)を祀っていることに由来しています。南観音山はかつて北観音山と一年交代で巡行していたが、明治時代から毎年巡行するようになりました。(山鉾種類:曳山)
南観音山(アクセス・マップ・・・)

【7番 浄妙山】

浄妙山(じょうみょうやま)は1180年(治承4年)の宇治川の合戦(木曽義仲と源義経の戦い)の際の三井寺の僧兵・筒井浄妙(つついじょうみょう)の先陣争いに由来しています。なお浄妙山は胴掛のビロード織からビロード山とも、宇治川の合戦の先陣争いから悪しゅう候山とも言われています。(山鉾種類:舁山)
浄妙山(アクセス・マップ・・・)

【8番 八幡山】

八幡山(はちまんやま)は町内に祀られていた八幡宮を勧請したことに由来しています。八幡山の鳥居には夫婦円満を象徴する雌雄の鳩が向かい合って止まっています。なお祇園祭以外の期間は八幡宮を町会所の庭で祀っているそうです。(山鉾種類:舁山)
八幡山(アクセス・マップ・・・)

【9番 役行者山】

役行者山(えんのぎょうじゃやま)は修験道(しゅげんどう)の開祖である役行者・小角(おづぬ)が一言主神(ひとことぬしのかみ)を使って葛城と大峰の間に石橋を架けたという故事に由来しています。(山鉾種類:舁山)
役行者山(アクセス・マップ・・・)

【10番 鷹山(くじ取らず10番目)】辻回し・囃子方

鷹山(たかやま)はお囃子を伴う祇園祭後祭の大型の曳山で、太郎山・樽負山とも言われていたそうです。1826年(文政9年)の激しい夕立によって懸装品を汚損し、1864年(元治元年)の元治の大火(禁門の変)により、御神体の鷹匠・犬飼・樽負と一部の懸装品を残して焼失しました。(山鉾種類:曳山)
鷹山(アクセス・マップ・・・)

【11番 大船鉾(くじ取らず11番目)】辻回し・囃子方

大船鉾(おおふねほこ)は1864年(元治元年)の元治の大火で焼失したが、2014年(平成26年)に150年振りに巡行に復帰しました。大船鉾は船鉾とほぼ同型だが、船鉾よりも一回り大きく、船鉾が出陣の船鉾と言われるのに対し、凱旋の船と言われています。なお大船鉾はくじ取らずで、山鉾巡行の順番が殿(しんがり)の10番目です。(山鉾種類:船鉾)
大船鉾(アクセス・マップ・・・)

【過去データ 祇園祭山鉾巡行(後祭)順番】

●2024年・・・1橋弁慶山・2北観音山・3黒主山・4鯉山・5鈴鹿山・6南観音山・7浄妙山・8八幡山・9役行者山・10鷹山・11大船鉾
●2023年・・・1橋弁慶山・2南観音山・3浄妙山・4八幡山・5鯉山・6北観音山・7黒主山・8役行者山・9鈴鹿山・10鷹山・11大船鉾
●2022年・・・1橋弁慶山・2北観音山・3浄妙山・4鯉山・5鈴鹿山・6南観音山・7役行者山・8黒主山・9八幡山・10鷹山・11大船鉾
●2021年・・・1橋弁慶山・2北観音山・3役行者山・4鯉山・5黒主山・6南観音山・7浄妙山・8八幡山・9鈴鹿山・10鷹山・11大船鉾
●2020年・・・新型コロナで祇園祭の中心行事が中止
●2019年・・・1橋弁慶山・2北観音山・3鯉山・4八幡山・5黒主山・6南観音山・7役行者山・8浄妙山・9鈴鹿山・10鷹山・11大船鉾
●2018年・・・1橋弁慶山・2北観音山・3黒主山・4鯉山・5鈴鹿山・6南観音山・7役行者山・8浄妙山・9八幡山・10大船鉾
●2017年・・・1橋弁慶山・2北観音山・3鯉山・4役行者山・5八幡山・6南観音山・7鈴鹿山・8浄妙山・9黒主山・10大船鉾
●2016年・・・1橋弁慶山・2北観音山・3浄妙山・4役行者山・5黒主山・6南観音山・7鈴鹿山・8八幡山・9鯉山・10大船鉾
●2015年・・・1橋弁慶山・2北観音山・3役行者山・4八幡山・5鈴鹿山・6南観音山・7鯉山・8黒主山・9浄妙山・10大船鉾
●2014年・・・1橋弁慶山・2北観音山・3八幡山・4浄妙山・5鈴鹿山・6南観音山・7鯉山・8役行者山・9黒主山・10大船鉾

【祇園祭山鉾巡行順番(後祭) 備考】
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る