- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:寺社見どころ
- 
 二の丸御殿(大広間・見学・庭園・唐門・・・)二条城見どころ二の丸御殿を解説。二の丸御殿では1603年(慶長8年)3月27日に徳川家康の将軍就任の祝賀の儀が行われました。二の丸御殿の大広間では1867年(慶応3年)に徳川慶喜が大政奉還の意思を表明し、見学の見どころになっています。
- 
 不動堂(石不動明王・開扉法要・御開帳・・・)金閣寺見どころ不動堂を解説。不動堂には真言宗の宗祖である弘法大師・空海作とも言われている本尊・石不動明王を安置しています。不動堂では節分と五山送り火の日に開扉法要が行われ、秘仏とされる石不動明王が御開帳(一般公開)されます。
- 
 白峯神宮の見どころ解説-修学旅行・観光の簡単まとめ白峯神宮の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには淳仁天皇・崇徳天皇を祀る本殿、清少納言の「枕草子」に記さる名水・飛鳥井、スポーツ上達のご利益がある人気の蹴鞠の碑(撫で鞠)などがあります。
- 
 安井金比羅宮の見どころ解説-修学旅行・観光の簡単まとめ安井金比羅宮の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには崇徳天皇・大物主神・源頼政を祀る本殿、悪縁を断ち切り、良縁と結ぶ縁切り縁結び碑、美顔などのご利益がある久志塚(櫛塚)などがあります。
- 
 晴明神社の見どころ解説-修学旅行・観光の簡単まとめ晴明神社の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには安倍晴明祀る本殿、厄除けのご利益があると言われる人気の厄除桃、出入口で、晴明桔梗(五芒星)の額束が掛かる一の鳥居などがあります。
- 
 ライトアップ(紅葉・桜・千日詣り・・・)清水寺見どころライトアップ(夜間拝観)を解説します。ライトアップは春が桜が見ごろを迎える時期、夏が8月の千日詣り(せんにちまいり)・宵詣り、秋が10月のピンクライトアップと紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。
- 
 きつね|お使い・狛狐・子狐丸などを解説|伏見稲荷大社見所きつねは稲荷大神のお使い(眷族)として有名です。伏見稲荷大社には狛狐が狛犬の代わりに境内にたくさん置かれています。狛狐は口に稲穂・巻物・玉・鍵を咥え、稲穂は稲荷大神が農業の神であることに由来すると言われています。
- 
 お山めぐり(稲荷山・鳥居・・・)伏見稲荷大社見どころお山めぐりを解説します。お山めぐりは祭神・稲荷大神が鎮座したと言われる稲荷山の一ノ峰から三ノ峰などの峰々を巡拝するものです。稲荷山には18の峰と20余りの谷があり、鳥居・末社・お塚などが各所に点在しています。
- 
 梅(見頃・飛梅・梅苑・菅原道真・・・)北野天満宮見どころ梅を解説。梅は祭神・菅原道真にこよなく愛され、和歌にも詠まれたこともあり、北野天満宮では梅苑などに約50種・約1,500本の梅の木が植えられています。梅苑は梅が見頃を迎える例年1月下旬頃から3月中旬頃に一般公開されます。
- 
 なで牛|ご利益・お使い・菅原道真などを解説|北野天満宮見所なで牛はご利益が有名です。頭をなでると頭がよくなるとも、自分の体の悪い場所をなでた後、なで牛の同じ場所をなでると悪い場所が治るとも言われています。なで牛は立った牛ではなく、伏した石造の臥牛像(神牛像)です。
- 
 千本鳥居|起源・本数・色彩などを解説|伏見稲荷大社見所千本鳥居は世界的に有名です。千本鳥居の本数は1,000基よりも少ない約900基弱(約860基)と言われています。鳥居の奉納は「願い事が通る」または「願いが通った御礼」という意味があり、江戸時代以降に盛んになりました。
- 
 音羽の滝|ご利益・飲み方・おまじないなどを解説|清水寺見所音羽の滝はご利益・効能で有名です。ご利益・効能には諸願成就や学問成就・恋愛成就・延命長寿があると言われています。飲み方は奥の祠に祀られる不動明王にお参し、3本の筧から1本を選び、不動明王に願を念じながら一口飲みます。
























