- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:葵祭(京都)
-

祇園祭・葵祭の共通点・相違点と簡単歴史
祇園祭と葵祭の共通点は始まった原因かもしれません。葵祭の原因は欽明天皇の時代に起こった風水害が賀茂社の祭神・賀茂大神の祟りとされました。祇園祭の原因は869年(貞観11年)に流行した疫病が八坂神社の祭神である牛頭天王の祟りとされました。 -

葵祭アクセス・マップ(京都御所・下鴨神社・上賀茂神社)
葵祭アクセス情報を紹介。葵祭のハイライトである路頭の儀は京都御所(京都御苑)・下鴨神社・上賀茂神社での観覧がおすすめです。下鴨神社・上賀茂神社では世界遺産を参拝できます。京都御苑では市民の憩いの場を散策できます。 -

葵祭コース(京都御所・下鴨神社・上賀茂神社)
葵祭コースをGoogleマップで紹。葵祭コースは京都御所・下鴨神社・上賀茂神社までの約8キロです。葵祭では下鴨神社・上賀茂神社で社頭の儀を行う為、午前中に京都御所から下鴨神社、午後に下鴨神社から上賀茂神社まで巡行します。 -

葵祭斎王代(歴代一覧・衣装・禊の儀)ヒロイン
葵祭斎王代情報を紹介。斎王代とは平安時代から鎌倉時代に賀茂社に仕え、葵祭に奉仕した斎王に倣い、1956年(昭和31年)に創設された斎王の代理です。斎王代は十二単などの煌びやかな衣装を身に付け、葵祭のヒロインと言われています。 -

葵祭の歴史(葵祭とは賀茂大神の祟りが起源)
葵祭の歴史を簡単に紹介。葵祭とは欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われ、飢餓・疫病が流行し、賀茂大神の祟りであるとしたのが起源です。葵祭歴史は古墳時代後期に始まり、千年以上の歴史があります。 -

葵祭見どころ・路頭の儀(時代行列)斎王代・勅使
葵祭見どころを紹介す。葵祭の最大の見どころは5月15日に行われる路頭の儀(時代行列)です。路頭の儀では平安装束を身に着けた人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿1丁などが京都御所・下鴨神社・上賀茂神社の全長約8キロを巡行します。 -

京都四大行事(五山送り火・葵祭・祇園祭・時代祭)
京都四大行事は五山送り火と京都三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)のことです。なお葵祭は石清水八幡宮の石清水祭・奈良春日大社の春日祭とともに日本三大勅祭に数えられ、祇園祭は大阪の天神祭、東京の神田祭・山王祭とともに日本三大祭に数えられています。 -

京都三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)
京都三大祭は5月の葵祭・7月の祇園祭・10月の時代祭です。葵祭は石清水八幡宮の石清水祭・春日大社の春日祭とともに日本三大勅祭に数えられ、祇園祭は大阪の天神祭・東京の神田祭または山王祭とともに日本三大祭に数えられています。 -

御蔭神社(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
御蔭神社がある御蔭山(みかげやま)は御生山(みあれやま)とも言われ、本宮・下鴨神社(賀茂御祖神社)の神体山とされています。なお下鴨神社は神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したのが起源とも言われています。(諸説あり) -

京都御苑(アクセス・見どころ・・・)桜梅名所
京都御苑(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。京都御苑は東西約700メートル、南北1300メートル、面積約65ヘクタールで、京都御所・仙洞御所などの皇室関連施設があります。また京都御苑には約5万本と言われている樹木が生育しています。なお京都御苑にはテニスコートやグランドもあります。 -

京都御所(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
京都御所(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。京都御所は四方を築地塀に囲まれていますが、鬼門に当たる北東角だけは凹んでおり、「猿ヶ辻」と言われています。「猿ヶ辻」は魔除けの為に日吉山王社の神の使いとされる猿を祀ったことに由来しています。 -

葵祭路頭の儀有料観覧席・穴場(京都御苑・下鴨神社・・・)
葵祭路頭の儀有料観覧席・穴場を紹介。有料観覧席は京都御苑と下鴨神社に設けられます。京都御苑は交通の便がよいのが魅力的です。穴場は京都御苑から下鴨神社に向かう一般道・下鴨神社から上賀茂神社に向かう一般道になります。





















