京都無料桜名所(哲学の道・嵐山・円山公園・・・)
京都無料桜名所
京都無料桜名所を紹介しています。京都桜名所の内、無料で楽しめる哲学の道・嵐山・円山公園・京都御苑・京都御所・祇園白川・蹴上インクライン・岡崎疏水・山科疏水・平野神社・半木の道・鴨川などを紹介しています。嵐山は「日本さくら名所100選」に選ばれている京都随一の桜名所です。(なお無料から有料に変わっている場合もあります。
【京都の桜開花・満開予測】
●2025年1月下旬頃から京都の桜開花・満開・見ごろ情報を発信します。(順次情報更新中)
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【桜 基礎知識】
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。また桜は地域によって差があるが、開花してから5日から1週間ほどで満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。なお京都市内では桜の標準木が二条城内にあり、桜が5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。ちなみに京都では桜は例年3月27日頃に開花し、4月7日頃に満開(桜の見ごろ)になります。(2010年までの過去30年平均)
【嵐山・時期:3月下旬~4月上旬 洛西】
嵐山は「日本さくら名所100選」に選ばれています。嵐山は京都屈指の観光名所で、無料で桜を楽しめることから観光客に大変人気があります。ゆっくりお花見を楽しむなら観光客が少ない早朝や午前中がおすすめです。嵐山では貸しボート(有料)などが営業し、船上から桜を楽しむこともできます。嵐山は西京区にある標高約380メートルの山です。嵐山は鎌倉時代に後嵯峨上皇・亀山上皇が「日本さくら名所100選」に選ばれている奈良・吉野山から山桜を移植したと言われています。
●桜の種類・本数・・・染井吉野・山桜・八重桜・枝垂桜など約1,500本
嵐山見ごろ
【京都御苑・時期:3月下旬~4月中旬 洛中】
京都御苑には桜などの樹木が約5万本も植えられています。京都御苑では近衞の糸桜(枝垂桜)・出水の枝垂桜が知られ、早咲きから遅咲きまで約1ヶ月桜を楽しむことができます。京都御苑は京都市民に親しまれ、無料で桜を楽しめることから観光客にも人気があります。京都御苑は江戸時代に宮家・公家の邸宅が立ち並んでいたが、東京遷都によって荒廃し、京都府が火災延焼を防ぐ為、空き家を撤去して整備しました。
●桜の種類・本数・・・山桜・枝垂桜・大島桜・里桜など約1,000本
京都御苑見ごろ
【京都御所・時期:4月上旬 洛中】
京都御所には江戸時代前期に第108代・後水尾天皇があまりの美しさに御車を引き返させたと言われている「御車返しの桜」・左近衛大将が座る位置を示した「左近の桜」などがあります。京都御所では近年に通年公開(無料)されるようになり、観光客に人気があります。京都御所は794年(延暦13年)の平安遷都時の内裏に代わる臨時の里内裏・土御門東洞院殿があったが、1392年(明徳3年)の南北朝の合一以後は正式な御所になりました。
●桜の種類・本数・・・不明
京都御所見ごろ
【祇園白川・時期:3月下旬~4月中旬 洛中】
祇園白川は桜の本数があまり多くないが、ライトアップが行われます。(要確認)祇園白川では花街の風情が彩りを添え、舞妓・芸妓に出くわすこともあるかもしれません。祇園白川は祇園・河原町などの繁華街に近く、無料でライトアップも楽しめることから観光客に人気があります。飲食の前後にお花見・ライトアップを楽しむのがおすすめ。祇園白川は辰巳大明神の南を流れ、川に白砂に敷き詰められているように見えることから白川と名付けられたそうです。
祇園白川桜ライトアップ
●桜の種類・本数・・・染井吉野・枝垂桜など約40本
祇園白川見ごろ
【哲学の道・時期:4月上旬 洛東】
哲学の道は「日本の道100選」に選ばれ、琵琶湖疏水沿いに桜並木が続いています。哲学の道は嵐山とともに京都屈指の桜名所で、観光客に大変人気があります。哲学の道は道幅が狭い場所もあり、ゆっくりお花見を楽しむなら午前中がおすすめです。哲学の道は琵琶湖疏水沿いに銀閣寺付近から若王子神社に続く約1.8キロの道です。哲学者・西田幾多郎らが散策したことから「哲学の小径」と言われ、1972年(昭和47年)に「哲学の道」になりました。
●桜の種類・本数・・・染井吉野・山桜・大島桜・里桜など約430本
哲学の道見ごろ
【岡崎疏水・時期:4月上旬 洛東】
岡崎疏水は琵琶湖疏水沿いに桜並木が続き、ライトアップ・十石舟めぐり(有料)が行われます。(要確認)十石舟めぐりは南禅寺舟溜から平安神宮近くの夷川ダムまでの往復約3キロを約25分で遊覧し、船上からお花見を楽しむことができます。ライトアップ時間帯には神秘的な光景が見られます。京都で船上からお花見できる場所は多くなく、観光客に人気があります。散策もおすすめ。岡崎疏水は琵琶湖から京都に流れている琵琶湖疏水の一部です。
岡崎疏水桜ライトアップ・岡崎疏水十石舟めぐり
●桜の種類・本数・・・染井吉野など約400本
岡崎疏水見ごろ
【蹴上インクライン・時期:3月下旬~4月上旬 洛東】
蹴上インクラインは桜の本数があまり多くないが、岡崎疏水とはしごできます。蹴上インクラインは少し歩きにくいが、京都市内の眺望も楽しめることから観光客に人気があります。蹴上インクラインは明治時代に琵琶湖疏水の南禅寺舟溜から蹴上舟溜を繋ぐ為に造られた全長約600メートルの傾斜鉄道跡で、1996年(平成8年)に国の史跡に指定されました。
●桜の種類・本数・・・染井吉野約90本
蹴上インクライン見ごろ
【山科疏水・時期:4月上旬 山科】
山科疏水は琵琶湖疏水沿いに桜並木が続き、びわ湖疏水船(有料)が運航されます。(要確認)山科疏水では菜の花が植えられている場所もあり、桜と菜の花を一緒に楽しめます。山科疏水では東山自然緑地として遊歩道が整備され、京都市民だけでなく、観光客も散策・ウォーキングに親しんでいます。山科疏水は琵琶湖から京都に流れている琵琶湖疏水の一部です。
びわ湖疏水船
●桜の種類・本数・・・山桜・染井吉野など約800本
山科疏水見ごろ
【平野神社・時期:4月上旬 洛中】
平野神社は早咲きから遅咲きまで植えられ、1ヶ月以上お花見を楽しむことができます。平野神社は「平野の夜桜」と言われ、ライトアップや桜花祭が行われます。(要確認)桜花祭の神幸祭では鳳輦・天平の織り姫・鎧騎馬武者が巡行します。平野神社は京都を代表する桜名所で、観光客に人気があります。なお平野神社は794年(延暦13年)の桓武天皇による平安京遷都とともに平城京の田村後宮に祀られていた三神を移したのが起源と言われています。
平野神社桜ライトアップ・平野神社桜花祭
●桜の種類・本数・・・魁・桃桜・染井吉野など約50種・約400本
平野神社見ごろ
【半木の道・時期:4月上旬 洛北】
半木の道は賀茂川沿いに桜並木が続き、鴨川茶店が行われます。(要確認)半木の道では八重紅枝垂桜が桜のトンネルのように咲きます。賀茂川や下流の鴨川、そして高野川沿いにも桜が植えられ、散策しながらお花見を楽しむのがおすすめです。半木の道は京都市民に親しまれています。半木の道は府立植物園の西にある賀茂川の東側堤防の内、北大路橋から北山大橋の間の1キロ弱の道です。半木の道の名称は府立植物園内の半木神社に由来しています。
半木の道鴨川茶店
●桜の種類・本数・・・八重紅枝垂桜など約70本
半木の道見ごろ
【円山公園・時期:4月上旬 洛東】
円山公園は祇園のしだれ桜と言われる一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)が植えられ、ライトアップ・かがり火が行われます。(要確認)円山公園では茶店で飲食を楽しめます。祇園のしだれ桜は京都を代表する桜の銘木で、京都市民だけでなく、観光客に人気があります。円山公園は八坂神社の東にあり、1886年(明治19年)に開設された京都市内最古の公園で、国の名勝に指定されています。
円山公園ライトアップ
●桜の種類・本数・・・枝垂桜・染井吉野・山桜など約680本
円山公園見ごろ
【鴨川・時期:4月上旬 洛東】
鴨川は御池大橋から五条大橋までの左岸(東岸)約1.8キロに桜並木が続いています。ちなみに鴨川では他の場所にも桜が植えられ、三条通から七条通までの左岸が「花の回廊」と言われています。鴨川は京都を代表する河川で、京都市民に親しまれています。鴨川は標高約896メートルの桟敷ヶ岳を源とし、出町付近で高野川と合流し、下鳥羽付近で桂川と合流して淀川に注ぎます。
●桜の種類・本数・・・染井吉野・枝垂桜など約160本(御池大橋~五条大橋)
鴨川見ごろ
【天神川・時期:3月下旬~4月上旬 洛東】
天神川は川沿い約2キロに桜並木が続いています。天神川沿いには遊歩道が整備されている場所があり、桜のトンネルを潜りながら散策することもできます。天神川は京都市民に親しまれているが、観光客にあまり知られていない穴場の桜名所です。天神川は標高約515メートルの沢山を源とし、鷹峯・衣笠・北野を流れ、名称の由来になっている天神さん(北野天満宮)西側を流れ、西大路通と並行して流れた桂川に合流します。
●桜の種類・本数・・・染井吉野など100本以上
天神川見ごろ
【京都無料桜名所 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)