- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:紅葉名所
-
高台寺(アクセス・見どころ・歴史・・・)・紅葉名所
高台寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。高台寺は霊屋(おたまや)が桃山様式の蒔絵が装飾されていたり、高台寺には豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が持っていたと伝えられている蒔絵調度類がたくさんあることから「蒔絵の寺」とも言われています。 -
高山寺(アクセス・見どころ・歴史・・・)・世界遺産
高山寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。高山寺は漫画文化のルーツとも言われている鳥獣人物戯画が有名だが、日本で初めてお茶が作られた場所としても有名です。臨済宗の宗祖・明庵栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を明恵上人に伝え、高山寺の山内で育てたそうです。 -
平等院(アクセス・見どころ・歴史・・・)・世界遺産
平等院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。平等院は源氏物語・光源氏のモデルと言われている左大臣・源融(みなもとのとおる) が営んだ別荘だったそうだ。なお平等院鳳凰堂は普段使われている十円硬貨の表面に1951年(昭和26年)から描かれています。 -
醍醐寺(アクセス・見どころ・歴史・・・)・世界遺産
醍醐寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。醍醐寺は京都市伏見区東方にある醍醐山(笠取山)周辺に200万坪以上の敷地を持ち、1598年(慶長3年)醍醐寺三宝院裏の山麓で豊臣秀吉・豊臣秀頼・北政所・淀殿・諸大名など約1300人による「醍醐の花見」が催されました。 -
延暦寺(アクセス・見どころ・歴史・・・)・世界遺産
延暦寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。延暦寺では千日回峰行が話題になることが多い。千日回峰行で実際に歩くのは975日で、残りの25日は「一生をかけて修行しなさい」という意味だそうだ。なお延暦寺は一般的に「比叡山」・「叡山(えいざん)」と呼ばれることが多い。 -
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史・・・)・世界遺産
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。下鴨神社と上賀茂神社の祭事である葵祭(賀茂祭)は毎年5月に行われ、祇園祭・時代祭と合わせて京都三大祭りに数えられています。なお下鴨神社の正式名称は賀茂御祖神社と言いますが、一般的に下鴨神社と呼ばれています。 -
上賀茂神社(アクセス・見どころ・歴史・・・)・世界遺産
上賀茂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。上賀茂神社と下鴨神社の祭事である葵祭(賀茂祭)は毎年5月に行われ、祇園祭・時代祭と合わせて京都三大祭りに数えられています。なお上賀茂神社の正式名称は賀茂別雷神社と言いますが、一般的に上賀茂神社と呼ばれています。 -
天龍寺(アクセス・見どころ・歴史・・・)・世界遺産
天龍寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。天龍寺の雲龍図は明治時代に鈴木松年によって描かれたが、損傷が激しく、1997年(平成9年)天龍寺開山夢窓(むそう)国師650年遠諱記念事業として、加山又造によって法堂天井に八方睨みの龍の雲龍図が描かれました。 -
仁和寺(アクセス・見どころ・歴史・・・)・世界遺産
仁和寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。京都駅からの仁和寺アクセスではバス・タクシーがおすすめです。仁和寺に最も近い駅は嵐電(京福電鉄)北野線・御室仁和寺駅だが、京都駅からは直結していません。その為お急ぎの場合にはタクシー、時間に余裕がある場合にはバスがおすすめです。 -
龍安寺(アクセス・見どころ・歴史・・・)・世界遺産
龍安寺(竜安寺)は枯山水の方丈石庭で有名ですが、石庭を囲む油土塀の高さを変え、目の錯覚(遠近法)によって石庭が実際よりも広く見えるトリックが施されています。なお油土塀には最大50センチの高さの違いがあるそうです。 -
北野天満宮(アクセス・見どころ・歴史・・・)・紅葉梅名所
北野天満宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。北野天満宮の祭神・菅原道真が生まれた誕生日(845年(承和12年)6月25日)と亡くなった命日(903年(延喜3年)2月25日)から毎月25日(ご縁日)に北野天満宮では天神市(天神・天神さん)が早朝から16:00頃まで行われています。 -
金閣寺(アクセス・見どころ・歴史・・・)・世界遺産
金閣寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。京都駅からの金閣寺アクセスではバス・タクシーがおすすめです。金閣寺に最も近い駅は嵐電北野線・北野白梅町駅だが、金閣寺までは少し距離があり、また京都駅はから直結していません。その為お急ぎの場合にはタクシー、時間に余裕がある場合にはバスがおすすめです。