京都除夜の鐘2024年12月31日(清水寺・高台寺・天龍寺・平等院)
京都除夜の鐘
京都除夜の鐘情報を紹介しています。京都の除夜の鐘では僧侶だけでなく、一般参拝者も撞くことができる場合があります。ただ除夜の鐘を撞く場合に整理券や志納が必要であったり、早く並んだりする必要がある場合があります。ちなみに除夜の鐘は撞く回数に制限がない場合があるが、108回で終わる場合もあります。なお除夜の鐘では公共交通機関などの交通手段も確認して下さい。
●情報は変更になっている場合があります。必ず直前に確認して下さい。
【京都除夜の鐘 基礎知識】
除夜の鐘は中国・宋から伝わった風習とも言われているが、日本独特の風習だそうです。除夜の鐘では大晦日に煩悩を除去し、清らかな心で新年を迎える為、梵鐘を108回撞きます。108は煩悩の数、一年間、また四苦八苦を表すとも言われています。除夜の鐘では一般的に108回の内、107回は大晦日(旧年)に撞き、最後の1回は1月1日(新年)に撞くことが多いそうです。なお煩悩は人の心身を悩まし・乱し・惑わし・汚したりするもので、智慧を妨げるものとも言われています。ちなみに煩悩は6種の根本煩悩・20種の随煩悩などに分類されるそうです。
【浄蓮華院(じょうれんげいん) 洛北】
- 浄蓮華院は1109年(天仁2年)に聖応大師・良忍が来迎院を再興した際に一緒に建立したとも言われています。
- 時間・・・23:45頃から一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(先着108人)(要確認)
【勝林院(しょうりんいん) 洛北】
- 勝林院は835年(承和2年)に慈覚大師・円仁が天台声明の根本道場として比叡山に創建したとも言われています。
- 時間・・・23:45頃から一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(整理券なし・人数制限なし)(要確認)
【鞍馬寺(くらまでら) 洛北】
- 鞍馬寺は寺伝によると770年(宝亀元年)に鑑禎上人が草庵を結び、毘沙門天を本尊として奉安したのが起源と言われています。
- 時間・・・23:30頃から一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(夜間ケーブル運行なし)(要確認)
【金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 洛東】
- 金戒光明寺は1175年(承安5年)に浄土宗の開祖・法然上人が最初に営んだ草庵が起源と言われ、当初白河の禅房とも言われていたそうです。
- 時間・・・23:00頃から撞かれます。2024年は一般参拝者不可です。(要確認)
【真如堂(しんにょどう) 洛東】
- 真如堂は984年(永観2年)に戒算上人が夢告により、比叡山・常行堂の本尊・阿弥陀如来を東三条院・藤原詮子の女院離宮に安置したのが起源です。
- 時間・・・23:45頃から一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(1打4~5人)御薬湯(おやくとう)の無料接待あり(なくなり次第終了)(要確認)
【百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ) 洛東】
- 百萬遍知恩寺は平安時代末期に浄土宗の開祖・法然上人が念仏を説いた賀茂の禅坊(賀茂の神宮寺)が起源と言われています。
- 時間・・・22:45からの除夜法要・鐘楼法要終了後の23:45頃から一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。大念珠繰りが行われます。(要確認)
【永観堂(えいかんどう) 洛東】
- 永観堂は853年(仁寿3年)に真紹僧都が京都における真言宗密教の実践道場の創建を志し、藤原関雄から寄進された別荘に五智如来を安置したのが起源です。
- 時間・・・23:00~24:30に並ぶと一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(24:30閉門)(要確認)
【長楽寺(ちょうらくじ) 洛東】
- 長楽寺は805年(延暦24年)に伝教大師・最澄が桓武天皇の勅命により、自ら刻んだ観世音菩薩を本尊に安置し、延暦寺の別院として創建したのが起源です。
- 時間・・・僧侶が鐘を撞いた後、24:00から一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(1人1,000円)(要確認)
【建仁寺(けんにんじ) 洛東】
- 建仁寺は1202年(建仁2年)に鎌倉幕府2代将軍・源頼家が寺域を寄進し、栄西禅師が宋・百丈山を模して創建しました。
- 時間・・・23:45から撞かれます。2024年は僧侶のみで撞かれ、非公開です。(要確認)
【高台寺(こうだいじ) 洛東】
- 高台寺は1606年(慶長11年)に豊臣秀吉の正室・北政所が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為、弓箴善彊を開山として創建しました。
- 時間・・・22:00頃から配布される整理券で、23:45頃から一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(先着108枚・グループ1枚1打)22:00~26:00に初参り拝観も行われます。(要確認)
【智積院(ちしゃくいん) 洛東】
- 智積院は僧・真憲坊長盛が根来山内に建てた学問所で、興教大師・覚鑁が創建した大伝法院の塔頭として創建されたのが起源です。
- 時間・・・23:40頃~24:40頃に一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(グループ1打)(要確認)
【方広寺(ほうこうじ) 洛東】
- 方広寺は1586年(天正14年)に関白・豊臣秀吉が松永久秀の焼き討ちによって焼損した東大寺・大仏に代わる大仏(盧舎那仏)の造立を発願したのが起源です。
- 時間・・・2024年は関係者のみで撞かれ、非公開です。(要確認)
【清水寺(きよみずでら) 洛東】
- 清水寺は778年(宝亀9年)に延鎮上人・賢心が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。
- 時間・・・23:30頃から主に関係者で撞かれます。(要確認)
清水寺(アクセス・マップ・・・)・清水寺見どころ(清水の舞台・三重塔など)
【知恩院(ちおんいん) 洛東】
- 知恩院は1175年(承安5年)に浄土宗の開祖・法然上人が東山・吉水に草庵を結び、専修念仏を布教したのが起源です。
- 時間・・・22:40頃から除夜の鐘(108打)が撞かれます。一般参拝者は撞くことはできないが、見学することができます。(要確認)
【報恩寺(ほうおんじ) 洛中】
- 報恩寺は866年(貞観6年)に第3代天台座主の慈覚大師・円仁が創建した葉室山浄住寺が起源と言われています。
- 時間・・・23:30頃から一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(原則108回で終了)粕汁提供は未定(要確認)
【誓願寺(せいがんじ) 洛中】
- 誓願寺は667年(天智天皇6年)に天智天皇の勅願によって奈良に創建されたのが起源とも言われています。その後平安時代末期に浄土宗の開祖・法然上人が譲り受けました。
- 時間・・・23:00から配布される整理券で、一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(108組・3~4名1組)(要確認)
【壬生寺(みぶでら) 洛中】
- 壬生寺は991年(正暦2年)に滋賀・園城寺の僧・快賢僧都が母の為に創建したと言われています。壬生寺は当初小三井寺・地蔵院・宝幢三昧寺などと言われていました。
- 時間・・・23:30頃から一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(約10人1打・人数制限無し・108回終了)(要確認)
【天龍寺(てんりゅうじ) 洛西】
- 天龍寺は1339年(延元4年・暦応2年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏が後醍醐天皇を弔う為、夢窓国師・夢窓疎石を開山として創建しました。
- 時間・・・23:45頃から配布される番号札(108組)で、23:45頃から一般参拝者も除夜の鐘を撞くこともできます。(最初と最後は僧侶が撞く)(要確認)
天龍寺(アクセス・マップ・・・)・天龍寺見どころ(庭園・法堂など)
【常寂光寺(じょうじゃっこうじ) 洛西】
- 常寂光寺は1596年(慶長元年)に日蓮宗大本山本圀寺16世・日禎が隠棲の地として開いたのが起源と言われています。
- 時間・・・22:30頃から一般参拝者も除夜の鐘(108回)を撞くこともできます。(要確認)
【印空寺(いんくうじ) 洛西】
- 印空寺は1688年(元禄元年)に印空上人が第112代・霊元天皇の第2皇子で、仁和寺第23世門跡・覚観法親王から土地を寄進されて創建したのが起源です。
- 時間・・・2024年は中止です。(要確認)
【善峯寺(よしみねでら) 洛西】
- 善峯寺は寺伝によると1029年(長元2年)に源算上人が自作の千手観音を小堂に安置し、阿智坂の法華院と号したのが起源と言われています。
- 時間・・・23:45頃~25:15に一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(整理券なし)先着108回にお菓子(お福分)が授与されます。(要確認)
【醍醐寺(だいごじ) 洛南】
- 醍醐寺は874年(貞観16年)に理源大師・聖宝が横尾明神の示現により、上醍醐山上で醍醐水の霊泉を得て小堂宇を建立し、准胝観音・如意輪観音を安置したのが起源です。
- 時間・・・23:00頃から一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。12月10日から三宝院納経所で予約開始(電話不可)です。(要確認)
【瑞光寺(ずいこうじ) 洛南】
- 瑞光寺は1655年(明暦元年)に元政上人・日政が草庵・称心庵を結んだのが起源と言われています。称心庵の名称は章安大師の故事に由来するそうです。
- 時間・・・14:00~17:30に一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(人数制限なし)13:00から除夜の法要が行われます。(要確認)
【毘沙門堂(びしゃもんどう) 山科】
- 毘沙門堂は寺伝によると703年(大宝3年)に僧・行基が第42代・文武天皇の勅願により、護法山出雲寺を上京区出雲路に創建したのが起源と言われています。
- 時間・・・23:45頃~26:00に一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(人数制限なし)(要確認)
【平等院(びょうどういん) 宇治市】
- 平等院は1052年(永承7年)に関白・藤原頼通が別荘・宇治殿の寝殿を本堂に改め、藤原氏の氏寺として創建しました。
- 時間・・・23:45頃~25:00頃に一般参拝者も先着順で除夜の鐘を撞くことができます。(5~6人1打・南門のみ開門)特製絵馬が先着1,000名に進呈されます。(要確認)
平等院(アクセス・マップ・・・)・平等院見どころ(鳳凰堂・観音堂など)
【延暦寺(えんりゃくじ) 滋賀県大津市】
- 延暦寺は788年(延暦7年)に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が自ら刻んだ薬師如来(薬師瑠璃光如来)を本尊とする草庵・一乗止観院を結んだのが起源と言われています。
- 時間・・・23:45頃から幸先矢(こうせんや)を購入した整理券で一般参拝者も除夜の鐘を撞くことができます。(整理券順に5~6人1打)22:00から法話(根本中堂)、22:30から修正会・護摩供(根本中堂)、23:05から鬼追式(根本中堂前広場)が行われます。(甘酒・大根炊き接待あり)(要確認)
【京都除夜の鐘 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。