京都青もみじ見ごろ(春~夏)

京都青もみじ見ごろ(見頃)
京都青もみじ見ごろ(青紅葉時期)情報を紹介しています。京都には紅葉の名所とされる寺院・神社などがたくさんあることから青もみじも楽しむことができます。青もみじは春から夏に掛けて楽しむことができ、紅葉よりも長く楽しむことができます。
【京都青もみじ見ごろ 基礎知識】
青もみじは若葉が少しずつ深みを増す緑の若いカエデ(モミジ)のことを言います。カエデ(楓・槭・槭樹)はムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称です。カエデは全世界に百数十種あり、日本にはイロハモミジ・オオモミジ・ヤマモミジ・イタヤカエデ・ハウチワカエデなど二十数種が自生しています。カエデは裂けた葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」とも言われ、それが転訛したことに由来しています。なお若楓・青楓は俳句で夏の季語として使われ、江戸時代中期の俳人・与謝蕪村(よさぶそん)は滋賀・三井寺(みいでら・園城寺(おんじょうじ))で俳句「三井寺や 日は午にせまる 若楓」と詠んだそうです。
【京都青もみじ見ごろ 洛北】
●大原は日本紅葉の名所100選に選ばれていることもあり、三千院は人気の青もみじ名所です。また丸い窓「悟りの窓」・四角い窓「迷いの窓」で知られる源光庵や5月の土日に新緑ライトアップが行われる貴船神社なども人気の青もみじ名所です。(ライトアップ要確認)ちなみに貴船神社がある貴船エリアでは5月1日から貴船の川床(かわどこ)を楽しむことができるそうです。(要確認)
三千院
実相院
蓮華寺
貴船神社
曼殊院
詩仙堂
源光庵
瑠璃光院
【京都青もみじ見ごろ 洛東】
●「秋はもみじの永観堂」とも言われる永観堂は人気の青もみじ名所です。また通天橋(つうてんきょう)・通天モミジで知られる東福寺や琵琶湖疏水が流れる水路閣(すいろかく)がある南禅寺なども人気の青もみじ名所です。ちなみに永観堂・南禅寺は近くにあることからはしごすることも可能です。
真如堂
法然院
永観堂
南禅寺
青蓮院
高台寺
東福寺
泉涌寺
【京都青もみじ見ごろ 洛中】
●約300本のモミジが植えられているもみじ苑がある北野天満宮は人気の青もみじ名所です。また国指定の史跡で、山背原野の原生樹林と同じ植生を現在も残していると言われている糺の森がある下鴨神社も人気の青もみじ名所です。ちなみに下鴨神社では5月上旬から5月中旬に葵祭やその関連の行事が行われ、それらも一緒に楽しむことができます。(要確認)
下鴨神社(糺ノ森)
北野天満宮
【京都青もみじ見ごろ 洛西】
●日本紅葉の名所100選に選ばれている嵐山がある嵐山・嵯峨野エリアの祇王寺・二尊院・常寂光寺・宝厳院は人気の青もみじ名所です。また周囲約1キロの日本最古の人工の庭池とも言われる大沢池がある大覚寺も人気の青もみじ名所です。ちなみに祇王寺・二尊院・常寂光寺・宝厳院は比較的近くにあることから散策しながらはしごすることもできます。
神護寺
大覚寺
祇王寺
二尊院
常寂光寺
宝厳院
地蔵院(竹の寺)
善峯寺
【京都青もみじ見ごろ 洛南・山科】
●国内の木造塔の中で最も高い高さ約54.8メートルの五重塔(国宝)がある東寺と京都最古の五重塔とも言われる高さ約38メートルの五重塔(国宝)がある醍醐寺は人気の青もみじ名所です。
東寺
醍醐寺
【京都青もみじ見ごろ その他の地域】
●光明寺は長岡京市にある青もみじ名所です。
光明寺
【京都青もみじ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都紅葉見ごろ・京都紅葉ライトアップ