京都の紅葉穴場・見頃2025|知られていない名所

神護寺(Jingo-ji Temple)

京都の紅葉穴場・見頃

京都には嵐山・清水寺・東福寺など有名な紅葉名所があるが、最盛期には国内外の観光客で大変混雑します。また京都には紅葉は素晴らしいが、観光客にあまり知られていない穴場の紅葉スポットも多く存在します。人混みの喧騒を感じずに紅葉狩りを楽しみましょう。

【洛北エリア(北部)の紅葉時期リスト】

洛北には三千院・瑠璃光院・源光庵などの知名度がある紅葉名所が多くあるが、常照皇寺・宝泉院・実相院・圓通寺などあまり知られていない穴場もたくさんあります。常照皇寺では色とりどりの紅葉が「十二単」と称されています。宝泉院では紅葉に彩られた額縁庭園とも言われる盤桓園が見所。実相院では黒光りする客殿滝の間の床板に映り出された「床もみじ」が圧巻。圓通寺では比叡山を借景にした枯山水式の平庭が美景。なお洛北は山間地に紅葉スポットが多く、交通の便はあまり良くないが、市街地よりも早く紅葉狩りを楽します。
常照皇寺(じょうしょうこうじ)-11月上旬
峰定寺(ぶじょうじ)-11月上旬
志明院(しみょういん)-11月中旬
宝泉院(ほうせんいん)-11月中旬
勝林院(しょうりんいん)-11月中旬
寂光院(じゃっこういん)-11月上旬~中旬
実相院(じっそういん)-11月中旬
蓮華寺(れんげじ)-11月中旬
圓通寺(えんつうじ)-11月中旬~下旬

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【洛東エリア(東部)の紅葉時期リスト】

洛東には清水寺・永観堂・東福寺などの知名度がある紅葉名所が多くあるが、真如堂・法然院・長楽寺・泉涌寺などあまり知られていない穴場もたくさんあります。真如堂では紅葉に包まれた高さ約30メートルの三重塔が圧巻。法然院では紅葉に彩られた茅葺き数奇屋造りの山門が美景。長楽寺では時雨楓などの紅葉に彩られた相阿弥作庭の池泉観賞式庭園が素晴らしい。泉涌寺では紅葉のグラデーションが美しい御座所庭園が見所。なお洛東は京都中心部に比較的近く、紅葉狩りしやすいのが魅力。
真如堂(しんにょどう)-11月中旬
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)-11月中旬~下旬
法然院(ほうねんいん)-11月中旬~下旬
安楽寺(あんらくじ)-11月中旬~下旬
無鄰菴(むりんあん)-11月中旬~下旬
長楽寺(ちょうらくじ)-11月中旬~下旬
泉涌寺(せんにゅうじ)-11月中旬~下旬

【洛西エリア(西部)の紅葉時期リスト】

洛西には天龍寺・金閣寺・大覚寺などの知名度がある紅葉名所が多くあるが、等持院・直指庵・地蔵院・金蔵寺などあまり知られていない穴場もたくさんあります。等持院では紅葉に包まれた芙蓉池・心字池が素晴らしい。直指庵では紅葉に彩られた苔と白砂の枯山水庭園が美景。地蔵院では参道や十六羅漢の庭が美しい。金蔵寺では樹齢約300年のイチョウの大木と黄色いジュタンが圧巻。なお洛西の山間地では市街地よりも早く紅葉狩りを楽します。
神護寺(じんごじ)-11月上旬~中旬
西明寺(さいみょうじ)-11月上旬~中旬
等持院(とうじいん)-11月中旬~下旬
直指庵(じきしあん)-11月中旬~下旬
宝筐院(ほうきょういん)-11月中旬~下旬
地蔵院(じぞういん・竹の寺)-11月下旬
大原野神社(おおはらのじんじゃ)-11月中旬~下旬
金蔵寺(こんぞうじ)-11月中旬
善峯寺(よしみねでら)-11月中旬~下旬

【その他のエリアの紅葉時期リスト】

その他のエリアでは毘沙門堂・隨心院・光明寺があまり知られていない穴場です。毘沙門堂では紅葉に彩られた晩翠園・勅使坂が素晴らしい。隨心院では紅葉に包まれた本堂前庭園の心字池が美景。光明寺では包まれた紅葉にもみじ参道・女人坂が圧巻。
毘沙門堂(びしゃもんどう)-11月中旬~下旬
隨心院(ずいしんいん)-11月中旬~下旬
光明寺(こうみょうじ)-11月中旬~下旬

【京都の紅葉穴場・見頃 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都紅葉見ごろ2025

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る